身近に見る、黒い実がなる植物30種類をまとめました。写真に簡単な説明をつけて、アイウエオ順に表示していますので、植物の名前を調べるための参考にしていただけるものと思います。
黒い実がなる植物30種~ブログ記事から~

ヒオウギの黒い実
掲載方法について
ここで取り上げた植物は、樹木と草本を含んでいます。また、概略以下のような点を考慮して載せています。
- 黒い実としていますが、茶や紫など黒に近いものも含みます。
- 実としていますが、種が黒い場合も含めています。
- 複数の植物について書いた記事については、一つでも黒い実があるものは掲載しています。
- 同じ植物で複数の記事がある場合は、すべて載せています。
なお、赤い実についてもまとめていますので、こちらもご覧ください。
-
-
赤い実がなる植物37種 ~ブログ記事から~
ア行
アオツヅラフジ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:6~7mm、利用:野生種
アカメガシワ
-
-
熟す時期:9~10月、大きさ:8mm、利用:野生種
イヌツゲ・ツゲ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:5~6mm、利用:ガーデニング、庭木、生垣
イヌホウズキ
-
-
熟す時期:10月ごろ、大きさ:7~10mm、利用:野生種
ウリノキ
-
-
ウリノキは人形のような形の白い花を咲かせ、ウリににた葉をつけます
カ行
クサギ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:6~7mm、利用:草木染、自生種
クスノキ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:9mm程度、利用:街路樹、公園樹
クマノミズキ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:5mm、利用:自生種
クロモジ
-
-
熟す時期:9~10月、大きさ:5~6mm、利用:野生、栽培
サ行
サカキ
-
-
熟す時期:11月ごろ、大きさ:5~7mm、利用:神事に使用
サカキ・シキミ
-
-
熟す時期:11月ごろ、大きさ:5~7mm、利用:神事に使用
シオデ
-
-
熟す時期:11月~、大きさ:10mm、利用:自生種
シロヤマブキ
-
-
熟す時期:9~11月ごろ、大きさ:7mmほど、利用:ガーデニング、庭木
シャリンバイ
-
-
熟す時期:10月ごろ、大きさ:10mmほど、利用:公園樹、街路樹、野生種
タ行
タラノキ
-
-
熟す時期:10~11月ごろ、大きさ:3mmほど、利用:野生種、山菜
ツタ
-
-
熟す時期:6~7月ごろ、大きさ:5~7mmほど、利用:野生種
続きを見る
トウネズミモチ・ネズミモチ
-
-
熟す時期:10~12月、大きさ:8~10mm、利用:庭木
ハ行
ハナイカダ
-
-
熟す時期:9月ごろ、大きさ:7~10mm、利用:ガーデニング
ハナイカダ
-
-
熟す時期:9月ごろ、大きさ:7~10mm、利用:ガーデニング
ヒイラギと猿
-
-
熟す時期:6~7月、大きさ:12~15mm、利用:ガーデニング、野生種
ヒイラギ
-
-
熟す時期:6~7月、大きさ:12~15mm、利用:ガーデニング、野生種
ヒイラギ
-
-
熟す時期:6~7月、大きさ:12~15mm、利用:ガーデニング、野生種
ヒオウギ
-
-
熟す時期:9月ごろ、大きさ:4mm程度、利用:ガーデニング、切り花
ヒサカキ・サカキ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:4~5mm、利用:神事や仏事に使用
ヒメヤブラン
-
-
熟す時期:11月ごろ、大きさ:4~6mm、利用:ガーデニング、野生種
マ行
マルミノヤマゴボウ
-
-
熟す時期:8月ごろから、大きさ:8mm程度、利用:野生種
ミズキ
-
-
熟す時期:9月~、大きさ:6~7mm、利用:自生種
ムクロジ
-
-
熟す時期:10~11月ごろから、大きさ:10mm程度、利用:野生種
ムクロジ
-
-
熟す時期:10~11月ごろから、大きさ:10mm程度、利用:野生種
ヤ行
ヤツデ
-
-
熟す時期:4~5月、大きさ:7~10mm、利用:野生種
ヤブラン
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:6~7mm、利用:ガーデニング、野生種
ヤブニッケイ
-
-
熟す時期:10~11月、大きさ:15mm、利用:野生種
ヤブミョウガ
-
-
熟す時期:9月~、大きさ:5mm、利用:野生種
ユズリハ
-
-
熟す時期:11~12月ごろ、大きさ:10mm、利用:野生種
ユズリハ
-
-
熟す時期:11~12月ごろ、大きさ:10mm、利用:野生種
ヨウシュヤマゴボウ
-
-
熟す時期:9月ごろ、大きさ:8mm、利用:野生種
ラ行
ランタナ
-
-
開花時期:5~10月、大きさ:5mm程度、利用:ガーデニング、
ロウバイ
-
-
熟す時期:9~10月、大きさ:直径1cm 長さ2~3cm程度、利用:ガーデニング、庭木