ウリノキ(瓜の木)のユニークな花も咲きました。
<目次>
ウリノキ
ウリノキはウリノキ科ウリノキ属の落葉小高木で幹は裂け目がなく、直立して2~4mになり、北海道から九州の山地に分布しています。
葉が瓜の葉に似ていることから名付けられたと言われます。特徴のある葉なので、見つけやすい樹だと思います。花が咲いていれば即わかります。
ウリノキの花
私は、数年前までこの花を見たことがありませんでした。ある時ふと目に留まり、それ以来毎年おもしろいと思い楽しみに見ています。
何と例えればいいのでしょうか、クラゲ? 宇宙人? タコ?のような形とでもいうのでしょうか。愛嬌があると思いませんか。
ホームページを見ていたら、風鈴や提灯のようだと書かれていました。なるほどですね。
植物の形態の多様性には、いつも驚き、感心しています。この樹は庭木にしても面白いようにも思います。
複数の蕾の中に花が咲いています。蕾は3cmほどでしょうか長く伸びています。この中に花を構成する部分を納めていて、花が咲くと花弁6枚がときは上に巻きあがります。
黄色く伸びている部分が雄しべ7~8本あります。その中に1本雄しべより長く伸びた白いものがありますが、これが雌しべになります。
実は7mm程度になり、秋には黒紫に熟します。近くで、実生苗を見かけることがあります。また、挿し木を試したことがありますが、問題なく発芽しましたので、増やすのは難しくなさそうです。
枝には、たくさんの花や蕾がついて見栄えがします。また、次々に花が咲いてくるので楽しめます。
ハチなどの昆虫も当然のように集まってきます。この写真には、ハチが雄しべの中に潜りこんでいるのが映っています(中段左側)。
この季節は、百花繚乱と言われるように無数の花々が咲き乱れており、昆虫にとっては忙しくうれしい時期ですね。
ウリノキの名前が、ウリの葉に由来するとのことですので、撮って見ました。愛嬌があるというか面白い形だと思います。
葉身は3~5裂して10~20cm、葉柄は4~10cm、つき方は互生します。
ウリの葉がどのような形かも良く分からなかったので、調べて見ましたが、似たものもありますが似ていないものもあるようです。
この樹は、4mくらいでしょうか。岩場のような所に育っていますが、写真のように、たくさんの蕾がついています。秋には紫いろの実をつけます。鳥が食べにくることだろうと思います。
恐らく、これ以上大きくなることはないのだろうと思います。庭木として近くに植えてみるとおもしろいかなと思います。
参考書籍
関連投稿