ウリノキ(瓜の木)は、日本全土に分布するミズキ科の落葉小高木です。葉が瓜の葉にているので、名前がウリノキ。花は、3cmくらいの細長い花びらで反り返り、人形や灯篭を連想させるユニークな形です。樹高は2~4mで、庭木にしても楽しめそうです。
<目次>
葉の形が瓜のようなウリノキ(瓜の木)
ウリノキ(瓜の木)は、北海道から九州の山地に分布するミズキ科ウリノキ属の落葉小高木-低木で、樹高は2~4mになります。
ウリノキの名前は、葉が瓜の葉に似ていることから名付けられたと言われます。
特徴のある葉なので、わかりやすい樹だと思いますが、花もユニークな形をしているので、すぐにわかります。
ウリノキの花
私は、数年前までこの花を見たことがありませんでした。
ある時ふと目に留まり、それ以来毎年、咲くのを楽しみにしています。
何と例えればいいのでしょうか、人形? 灯篭? クラゲ? 宇宙人? タコ?、のような形とでもいうのでしょうか。愛嬌があると思いませんか。
ホームページを見ていたら、風鈴や提灯のようだと書かれていました。なるほどそのようにも見えますね。
植物の形態の多様性には、いつも驚き、感心します。
この樹は、このように面白い花が咲くので、庭木にしても面白いようにも思いますが、どうでしょうか。
この写真では、複数の蕾のがついている中で花が咲いています。
蕾の長さは3cmほどでしょうか、長く伸びています。
この中に花を構成する材料を納めていて、花が咲くと花びら6枚が上に巻きあがります。
黄色く伸びている部分が雄しべで7~8本あります。
その中に1本雄しべより長く伸びた白いものがありますが、これが雌しべです。
実は約7mmの楕円球形の核果で、秋に黒紫に熟します。種は発芽しやすいようで、樹の近くで実生苗を見かけることがあります。
また、挿し木を試したことがありますが、問題なく発根しましたので、増やすのは難しくなさそうです。
この写真のように、枝にはたくさんの花や蕾がついて賑やかです。
そして、次々に花が咲いてくるので楽しめます。
ハチなどの昆虫もたくさん集まってきます。この写真には、ハチが雄しべの中に潜りこんでいるのが映っています(中段左側)。
この季節は、百花繚乱と言われるように無数の花々が咲き乱れており、昆虫にとっては忙しくうれしい時期ですね。
ウリノキの葉
ウリノキの名前は、ウリの葉に由来するとのことですが、あまり見かけない形だと思います。
葉は3~5裂して10~20cm、葉柄は4~10cmで、枝に互生します。
この樹は、4mくらいでしょうか。
岩場のような所に育っていますが、写真のように、たくさんの蕾がついています。
秋には実は紫いろに熟しますが、鳥が食べにくるのだろうと思います。
ウリノキ(瓜の木)の基本情報
ウリノキ(瓜の木)は、中国、朝鮮半島や日本全国に分布する、ミズキ科ウリノキ属の落葉小高木-低木です。
ウリノキの名前は、葉が瓜の葉ににていることに由来します。中国名は、八角楓とのことです。
学名は、Alangium platanifolium var. trilobum。
花期は5~6月で、集散花序で数個の花を咲かせます。花びらは細長く約3cmで、6枚あり、大きく反り返ります。雄しべは黄色く、長く下に伸びます。その中に、白い雌しべが1本ついています。蕾は細長い円柱形で、長さは約3cm。
実は核果で、7mmくらいの楕円球形であり、秋に黒く熟します。
葉は、葉柄が4~10mmで互生し、長さ、幅は7~20cmで、先端が浅く3つくらいに分かれますが、まれに、分裂しないものも見られます。
樹高は2~4mになるといわれ、ほぼ直立します。樹皮は灰色で、皮目が見られます。
おわりに
数年前にこの花を見かけて、花の形が面白いので、毎年楽しみにしています。
植物の花の咲き方は、いろいろあって、それぞれにユニークに咲く姿に驚かされます。
花の形のどういう意味があるのかは、とても想像できませんが、
見ているだけで、楽しくなります。(^⊆^)
庭木にすれば面白いと思いますが、どうでしょうか。
ウリノキは、こちらで購入できます。
参照サイト・書籍
Wikipedia ウリノキ
松江の花図鑑 ウリノキ
林将之編「山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉」
関連投稿
-
-
5月の里山のいろんな樹々
5月になると多くの樹々が新緑をつけて、全山の植物の勢いを実感します。この間まで、葉を落として寒さに耐えていた樹が、暖かくなると見違えるように元気になるんですね。今年の、里山の樹々の様子を撮りました。こ ...
続きを見る
-
-
田舎で、森をもっと活かす方法は?
過疎化の田舎で、森をもっと生かして収入を得られないものかと、考えながら暮らしています。個人が考えても到底解決できる問題ではないのですが、失敗しても、後々の参考にでもなればいいかと、とささやですが考え、 ...
続きを見る