-
-
フキノトウ(蕗の薹)が膨らんできました
この冬は寒さが厳しく、どうかと思ったのですが、フキを植えている野に行ってみると、フキノトウが膨らんできていました。毎年この時期にいち早くでてきて、春の味を感じさせてくれますが、今年も期待通りです。これ ...
-
-
フキノトウ(蕗の薹)が出てきました
気が付くとフキノトウが出ていました。近くの畑の隅に生えているフキなので、よく行き来しているのですが、気がつかずにいたようす。今年も元気よく芽を出してきました。フキノトウは、いよいよ春が近づいてきたこと ...
-
-
雪のように白いボタンヅル(牡丹蔓)の綿毛
ボタンヅル(牡丹蔓)は、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性の有毒植物で、葉はボタンの葉ににています。花期の8~9月に白い花を咲かせ、種は、冬に白い綿毛に包まれます。蔓についた、たくさんの綿毛が集ま ...
-
-
10月ころに咲き始めるツワブキ(石蕗、艶蕗)の花
ツワブキ(石蕗、艶蕗)は、10月ごろから黄色い花を咲かせます。フキににていますが、キク科ツワブキ属の常緑多年草で、葉には光沢があり、茎は食用になります。日陰でもよく育ち、冬にきれいな花をさかせるので、 ...
-
-
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の花や綿毛、近縁種との違い
ダンドボロギクは、北アメリカ原産のキク科タケダグサ属の1年草です。10月に、花が咲き、綿毛が飛んでいますが、毒性があるため鹿は食べません。ダンドボロギクとともに、近縁種のキバナボロギク、ノボロギクとの ...
-
-
ナンブアザミ(南部薊)の花も咲きました
5月には、トゲがついた葉だけだったナンブアザミ(南部薊)ですが、8月になり、紫いろの花が咲き出しました。茎の先に花がさく頭状花序ですが、たくさんの筒状花で構成され、少し下向きかげんで咲いています。花言 ...
-
-
フキの佃煮を作りました
毎年、作っているフキの佃煮を、今年も作りました。その様子を書いています。 フキの佃煮つくり フキやサンショウを作っているので、何年か前に佃煮を作り始めて、その後、ほぼ毎年のように作っています。 要領は ...