-
-
今年もミツマタ(三椏)の樹を植えました
昨年、山に植えたミツマタ(三椏)、元気に育っているようなので、今年も追加して植えました。比較的簡単に苗を得ることができ、鹿の食害につよく、花もきれいなので、何年か後が楽しみです。 ミツマタの樹について ...
-
-
ヒイラギ(柊、疼木)の葉
先日の、節分の魔除けに使ったヒイラギ(柊、疼木)の葉には、鋭いトゲがついています。しかし、古い樹は、トゲがなくなって丸みを帯びると聞きます。実際にはどうなのでしょうか、ここではヒイラギの葉について見て ...
-
-
水に強いコウヤマキ(高野槙)
コウヤマキ(高野槙)(別名:ホンマキ(本槙))は、秋篠宮悠仁親王のお印として知られていますが、木曽や高野山に多く植えられているといわれます。水に強いため、古墳時代には木棺や木簡に使われていたそうですが ...
-
-
ナンキンハゼ(南京櫨)の実を食べる鳥たち
先日、奈良市内の図書館から帰ろうと駐車場に戻って来たとき、突然、鳥の集団が飛んできました。見るていると、ナンキンハゼ(南京櫨)の実を一心に食べ、あっという間に飛んでいってしまいました。 ナンキンハゼと ...
-
-
センダン(栴檀)の実がなっています
センダン(栴檀)の実がたくさん生っています。やがて葉が落ちると、樹には黄っぽい実だけが残るでしょう。 センダンの実 たくさんのセンダンの実(11月撮影) センダン(栴檀)は、ヒマラヤ地方原産といわれる ...
-
-
ソヨゴ(戦、冬青、具柄冬青)の赤い実
風が吹くと、ソヨソヨと音がすることから名付けられたというソヨゴ(戦、冬青、具柄冬青)(別名:フクラシバ)の樹が赤い実をつけています。 ソヨゴの実 ソヨゴの実 ソヨゴは、日本では、中部地方以南に自生する ...
-
-
ナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉と実
ナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉がきれいです。実も白くなってきています。 ナンキンハゼの紅葉 公園のナンキンハゼの紅葉 先日、奈良市に行ってきました。 公園や道路沿いのナンキンハゼが赤や黄に綺麗に紅葉して ...
-
-
ヒイラギ(柊)の白い花
庭のヒイラギ(柊)の樹に、白く小さい花がたくさん咲いています。 我が家のヒイラギ 庭のヒイラギ 11月に入り、庭のヒイラギに花が咲き始めました。 いまはたくさんの花が咲いています。 ヒイラギは、関東以 ...
-
-
ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛
少し前から、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)の綿毛が飛んでいます。 ダンドボロギク ダンドボロギク 近くの道端で見かけたダンドボロギクです。上向いたツボミに見えるものが、花です。 ダントボロギクの花 花ら ...
-
-
ノイバラ(野茨)の実が色づきました
山で茂ったノイバラ(野茨)についた実が赤くなってきました。 ノイバラの実 ノイバラの樹と実 大きな岩の上に、ノイバラの繁みがあり、たくさんの実がついています。 早くも葉がほとんど落ちているので、実や樹 ...