-
-
縁起物のカラスウリ(烏瓜)の赤い実
カラスウリは、種の形が打ち出の小槌ににているため、縁起物として財布に入れられたりします。花期は7~9月ごろで、夜に咲く幻想的な花をつけますが、朝には萎んでしまうためか、赤い実の方が知られているようです ...
-
-
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、アキノウナギツカミとの違い
ママコノシリヌグイは、ツル性の茎や葉などにトゲをつけ、他の植物などに寄りかかって成長します。このトゲを利用して、継母が、継子の尻拭いをしていじめそうだとして名前がつけられた言われます。よくにたアキノウ ...
-
-
アキチョウジ(秋丁字)の青紫の花
アキチョウジ(秋丁子)は、9月ごろに、草丈が70~100cmほどの茎の先や葉腋に花穂をだし、青紫いろで長さ2cm 直径0.5cmほどの細長い唇形花をたくさんつけます。日本固有種で、岐阜県以西に分布する ...
-
-
ヤブラン(藪蘭)に良くにたツルボ(蔓穂)
ヤブラン(藪蘭)によくにたツルボ(蔓穂)を見つけました。ツルボは、中国、朝鮮半島や日本の北海道南西部以南に分布するユリ科ツルボ属の球根性の多年草です。同じユリ科のヤブランににていて、花期の8~9月に、 ...
-
-
秋の彼岸を前に咲くヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ(彼岸花)は、中国原産で、日本では全土でみられるヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根性の多年草です。別名は、曼珠沙華、リコリス。毎年、秋の彼岸にあわせて真っ赤に咲き、季節の変化を告げてくれます。こ ...
-
-
ナンブアザミ(南部薊)の花も咲きました
5月には、トゲがついた葉だけだったナンブアザミ(南部薊)ですが、8月になり、紫いろの花が咲き出しました。茎の先に花がさく頭状花序ですが、たくさんの筒状花で構成され、少し下向きかげんで咲いています。花言 ...
-
-
クズ(葛)は秋の七種(ナナクサ)で、紅紫色の花をつけます
クズ(葛)は秋の七種(ナナクサ)の一つで、8~9月ごろに紅紫色の花序で花を咲かせるメ科クズ属のつる性多年草です。根に含まれるデンプンから作られるくず粉は、料理や漢方薬などに利用されますが、繁殖力が強く ...
-
-
アケボノソウの白い花びらには、きれいな模様がつきます
アケボノソウ(曙草)の花は、直径2cmほどで、5枚の白い花びらに2つの黄色い蜜腺と小さな黒い斑点ついており、その様子から名前がつけられました。中国、朝鮮半島と日本の北海道から九州に分布するリンドウ科セ ...
-
-
ヤブラン(藪蘭)とジャノヒゲ(蛇の髭)の違い
ヤブランとジャノヒゲはキジカクシ科の多年草でよくにていますが、ヤブランの花は紫・実は黒・葉の幅は約7mm、一方、ジャノヒゲは花は白・実は青・葉の幅は3mmなどが違います。 ヤブラン(藪蘭)とジャノヒゲ ...
-
-
ボタンヅルとセンニンソウは葉の形が違います
ボタンヅルとセンニンソウは、よくにたツル性植物ですが、葉の形が違います。ボタンヅルは、牡丹の葉ににた深い切れ込みがあり、センニンソウは、卵形の小葉が羽状複葉でつきます。ここでは、それぞれの特徴と違いを ...
-
-
赤いミズヒキ(水引)、黄色いヒメキンミズヒキ(姫金水引)の花
贈答用の包装に使われる飾り紐の名がついた野草の、水引(ミズヒキ)と、姫金水引(ヒメキンミズヒキ)の花が咲いています。水引は茎に赤い小さな花が点々とつき、姫金水引も黄色く可愛い花です。花言葉は、それぞれ ...
-
-
お盆前に、ホオズキ(鬼灯)を生けました
お盆が近づいたので、花瓶にほうずき(鬼灯)をいけました。ホオズキの実がついている姿が、提灯のようだとされ、お盆に返ってくるご先祖を案内するものとして、よく飾られます。私も、山に生えているホオズキを採っ ...
-
-
オニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)の違い
オニユリ(鬼百合)のオレンジ色の花が咲き始めました。オレンジの花びらに、クロっぽい色の点々がついた様子が、鬼のパンツを連想させるのでオニユリと聞きました。オニユリによくにた、近縁種のコオニユリ(小鬼百 ...
-
-
紫の花が咲くカタバミと、黄の花が咲くカタバミ
2021/10/19 花が綺麗な草
紫いろのムラサキカタバミ(紫片喰)が、近くで咲いています。同じ紫の花にイモカタバミ(芋片喰)があります。また、黄色い花を咲かせる、カタバミ(片喰)、オッタチカタバミ(おっ立ち片喰)、アカカタバミ(赤片 ...
-
-
ネジバナ(捩花)は、茎の周りにらせん状にピンクの花を咲かせます
ネジバナ(捩花)は、ピンクの花が茎の周りにラセン状について咲く珍しい草花で、日本全土で見られるラン科ネジバナ属の多年草です。万葉集にも読まれており、古くから親しまれてきた花ですが、菌根菌と共生しており ...