-
-
カラスウリの実がなっていました!
車で走っていると、竹藪の中に赤い実が目に入りました。何かと思って車を止めてみると、たくさんのカラスウリの実がついていました。あまり見かけることがないので、さっそく写真に撮らせてもらいました。 カラスウ ...
-
-
ヤブマメ(藪豆)の花と実
2020/10/9 花が綺麗な草
ヤブマメ(藪豆)の花が終わりかけて、着々と実をつけ始めています。 ヤブマメ ヤブマメ 写真は、畑のつる性野菜用に張ったあみにつかまって育ったヤブマメです。種を蒔かなくても、毎年勢いよく発芽して成長しま ...
-
-
なんでママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)?
2020/10/2 花が綺麗な草
近くで茎にトゲがあり、小さな花が咲く野草を見つけました。名前を調べると、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、エエッと思いました。 ママコノシリヌグイ ママコノシリヌグイ この花、タデ科イヌタデ属の1年 ...
-
-
アキチョウジ(秋丁字)の花
薄紫色で、約2cmの筒状の花がたくさんつくアキチョウジ(秋丁字)の花が咲いています。 アキチョウジ アキチョウジ アキチョウジは、日本の固有種で、岐阜県以西から九州に分布するシソ科ヤマハッカ属の多年草 ...
-
-
ヤブラン(藪蘭)に良くにたツルボ(蔓穂)
2020/9/22 花が綺麗な草
先日、ヤブラン(藪蘭)に良くにていますが、よく見ると違う花を見つけました。ツルボ(蔓穂)だとわかりました。 ツルボとヤブランの花 近くから見たツルボの花 ツルボは、日本原産のキジカクシ科ツルボ属の球根 ...
-
-
彼岸を前にヒガンバナ(彼岸花)が咲きました
あちこちから開花の声を聞いたヒガンバナ(彼岸花)が、我が家でも咲きました。 ヒガンバナが開花するまで たくさん咲くヒガンバナ ヒガンバナ(別名:曼珠沙華)は、中国原産のヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根性 ...
-
-
アザミ(薊)も咲きました
5月には、トゲトゲの葉だけだったアザミも花が咲きました。 アザミ(薊) アザミの花 アザミは、キク科アザミ属の多年草です。 アザミというと、私は、葉の痛いトゲトゲを思い浮かべますが、花はきれいですね。 ...
-
-
秋の七種(ナナクサ)、クズ(葛)
空き地や高速道路の斜面などでよく見かけるクズ(葛)にも花が咲いています。 クズ(葛) SONY DSC クズは日本全国に分布するつる性の多年草で、空き地や道路の土手などで、良くみかけます。 花は8~9 ...
-
-
アケボノソウ(曙草)が咲いていました!
アケボノソウ(曙草)を初めて見た時、こんな花が山にも咲くんだと、見惚れました。 アケボノソウ(曙草) アケボノソウの花々 アケボノソウは、リンドウ科センブリ属の2年草で、日本全土に分布します。ただ、い ...
-
-
タケニグサ(竹似草)にたくさんの種
タケニグサ(竹似草)を知っていますか? いま、たくさんの種を付けています。 タケニグサ(竹似草) タケニグサの種 タケニグサは、空き地などでよく見かけるケシ科の多年草です。 名前は、茎の中が空洞になっ ...