-
-
イネ科のひっつき虫、ケチヂミザサ(毛縮み笹)の葉や実
チヂミザサは、日本全土で見られるイネ科の多年草です。名前は、葉が笹の葉ににていて、縮んだシワがあることに由来します。花は、8~10月に花序になって咲き、秋には、実についた芒(ノギ)に分泌した粘液で動物 ...
-
-
ひっつき虫になるイノコズチ(猪子槌)の実
イノコズチ(猪子槌)は、本州以南で自生するヒユ科イノコズチ属の多年草です。茎の節が膨らんでいるのが猪子(イノコ)の膝ようであるとされ、これを槌に見立てて、この名がついたと言われます。実にはとげ状になっ ...
-
-
ひっつき虫のメナモミ(雌ナモミ)には、黄色い花が咲きます
メナモミ(雌ナモミ)は、花期は9~10月で、枝分かれした茎の上部に円錐花序で、たくさんの黄色い頭状花をつけます。花の周囲につく5個の総苞片には、腺毛が生え粘液を出して動物などにくっつきます。中国、朝鮮 ...
-
-
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の花と実、ヌスビトハギとの違い
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は、北アメリカ原産で、日本の北海道や宮城県以南に分布するとされるマメ科シバハギ属の多年草です。日本の在来種のヌスビトハギ(盗人萩)ににていますが、葉の形や、実の付き方に ...
-
-
ひっつき虫のヤエムグラ(八重葎)の花、実
ヤエムグラは、ユーラシア大陸、アフリカや日本に分布するアカネ科ヤエムグラ属の越年草です。茎はやわらかくて自身を支えられず、葉、茎、実など全身に小さなトゲをつけ、物に引っかけて育ちます。実はひっつき虫で ...
-
-
ひっつき虫になるセンダングサ(栴檀草)の種
センダングサはひっつき虫で、種についたトゲによって、動物などにくっついて種子散布します。名前は、葉が樹のセンダンににていることに由来します。キク科の一年草で、関東以西の空き地などに生えますが、古い時代 ...
-
-
ひっつき虫のヌスビトハギ(盗人萩)に花と種がついています
11月に、ヌスビトハギ(盗人萩)に、花や種がついています。名前の由来は、花や葉がハギ(萩)ににいて、種を収めた鞘がヌスビト(盗人)の忍び足を連想させるためとのこと。この鞘は、ひっつき虫なので、草むらに ...
-
-
ブラシのようなチカラシバ(力芝)の花
9月中頃から、チカラシバ(力芝)が花をつけています。長く伸びた茎に、ブラシのような形の花を咲かせるチカラシバですが、強く根が張り、葉も硬いため、厄介な雑草です。秋には、種をつけた小さな穂についた毛が、 ...
-
-
赤いミズヒキ(水引)、黄色いヒメキンミズヒキ(姫金水引)の花
贈答用の包装に使われる飾り紐の名がついた野草の、水引(ミズヒキ)と、姫金水引(ヒメキンミズヒキ)の花が咲いています。水引は茎に赤い小さな花が点々とつき、姫金水引も黄色く可愛い花です。花言葉は、それぞれ ...
-
-
オオルリソウ(大瑠璃草)は、小さく青い花を咲かせる有毒植物です
7月になり、オオルリソウに小さく青い花が咲いています。寒い時期から葉が生えているのを、よく見かけますが、有毒植物なので動物にも食べられずに育ち、ワスレナグサににた可愛い花を咲かせます。栃木県以西に自生 ...