-
-
カラスザンショウとサンショウの違い
今、花盛りのカラスザンショウとサンショウの違いについて見てみました。 カラスザンショウ(烏山椒)とサンショウ(山椒) 花について カラスザンショウの花 カラスザンショウの花は7月末ころに咲き、枝のさき ...
-
-
ウリノキ(瓜の木)のユニークな花
ウリノキ(瓜の木)のユニークな花も咲きました。 ウリノキ ウリノキはウリノキ科ウリノキ属の落葉小高木で幹は裂け目がなく、直立して2~4mになり、北海道から九州の山地に分布しています。 葉が瓜の葉に似て ...
-
-
ユズリハに黒い実がたくさんついています
2020/5/26 山野の樹木
いま、ユズリハの雌の樹に黒い実がたくさんついています。有毒植物なので、獣害が少ないため、山でよく育っています。 ユズリハ 黒い小さな実がついたユズリハ ユズリハの名前は、春に若葉が出ると古い葉は落下し ...
-
-
シュロに黄色い花が咲きました
民家近くで見かける、あちこちのシュロ(棕櫚)の樹に、黄色い花が咲きました。 シュロ シュロに咲いた黄色い花 シュロは雌雄異株の常緑小高木で、東北南部から九州に自生しています。排水が良い場所を好むとされ ...
-
-
ガクウツギの花が満開です
ガクウツギの花が満開で、近づくと強い香りがします。 ガクウツギの樹について 木の中が空になっている(空木)ので、ウツギと呼ばれるようになったと言われるアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。ウツギと名づけ ...
-
-
ミズキの白い花が咲いています
今の季節には、ミズキ(水木)の白い花をよく見かけます。ヤマボウシやトチノキと同じころに、ミズキの花もよく見かけます。大きな花で白いため、新緑の季節に良く目立ちます。 ミズキ ミズキは、北海道から九州に ...
-
-
あちこちのトチノキに花が咲いています
山のあちこちのトチノキに花が咲いています。トチノキは落葉広葉樹で、谷沿いなどの水気の多いところで良く育ちます。この時期、特徴のある花を咲かせ、ハチなどの昆虫が蜜を吸いに集まります。 遠くから見たトチノ ...
-
-
桐の紫の花も咲きました!
桐の紫色の花も咲きました。花言葉は、「高尚」。「中国神話の伝説の霊鳥である鳳凰(ほうおう)はキリの木にだけ止るとされ、日本でもキリは伝統的に神聖な木とみなされてきました。」とされます。 キリの花 桐の ...
-
-
庭のブナの新緑
庭のブナの樹の新緑が輝いています。 ブナの新緑 庭のブナの新緑 この季節に出てくるブナの新緑は、ご覧のようにキラキラとして、まるで輝いているように見えます。 以前、この樹を欅だと思っていましたのですが ...
-
-
5月の里山のいろんな樹々
5月の里山の樹々の様子を撮りました。 クヌギ 新葉に入れ替わるクヌギ 最初の写真は、落葉高木のクヌギです。 クヌギは、先日まで枯れ葉だけがくっついていると思っていたのですが、あっという間に新しい葉が出 ...