通りかかった博物館の生垣や公園にアラカシが植えられていました。樫のなかまは、シラカシ、アカガシなどたくさんあり、ドングリをつけますが、アラカシは丸っこい形で縦縞が特徴です。昆虫もよく集まる樹といわれています。
アラガシのドングリと花

アラカシは、庭木、生垣や公園などに植えられているのをよく見かけます。特に、西日本が多いようです。
「金は貸すが、借りん」と縁起を担いで、
アラカシと花梨(カリン)を植えることがあるとか、
だからでしょうか、庭木としてもよく見かけます。

去年の11月に撮った
アラカシに実ったドングリです。
アラカシのドングリは、

ずんぐりと、丸っこい形をしています。
地面に落ちたドングリを見ると、
ドングリを支えている殻斗(カクト)(パンツ、帽子、椀などと呼ばれます)には、
縞模様の筋が入っています。
また、実には、うっすらと縦方向の筋が見られます。
ドングリは、コマにして遊んだり、
リースの飾り、ヤジロベイ、アクセサリー
などにも使われるようです。
アラカシの葉

アラカシの葉は、長楕円形をしていて、
先端がとがっており、葉の上半分によく目立つ鋸歯があります。
また、長さ7~12cm、幅3~5cmの大きさで、
枝に互生して付きます。


アラカシの葉の表面は、濃い緑色で、光沢があり、
裏面は、白っぽい色をしています。
アラカシの樹皮

樹皮は、緑灰黒色~暗灰色で、
浅い小さなすじがみられます。
また、大きく育ったのアラカシの傷口には、
樹液を求めてカブトムシやクワガタムシなどが集まるとのことです。
アラカシについて
アラカシは、中国、台湾と日本の東北地方以南に分布するブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、直径60cm、樹高20mに達する高木です。
関西を中心に、庭木や生垣にもよく植えられています。
アラカシの花言葉は、「力」、「勇気」、「長寿」。
「力」、「勇気」は、枝や葉が力強いことから、
「長寿」は、アラカシの寿命が長いことに由来するとのことです。
おわりに
アラカシは、西日本を中心に庭木や生垣でよく見られる樹木ですが、
花言葉に「長寿」があり、
また、「カシ」とお金を「貸す」の語呂合わせからも、
縁起のいい樹として親しまれてきたようです。
さらに、ドングリがなり、昆虫も集まる興味深い樹です。
(#^.^#)
参照サイト・書籍
Wikipedia アラカシ
庭木で開運 アラカシ
池田書店「葉っぱ・花・樹皮でわかる 樹木図鑑」 amazon 楽天ブックス
関連投稿