ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/      人気ブログランキング


庭のブナの新緑

2020年5月9日

ブナの新緑

5月になり、ブナの新緑が鮮やかな姿を見せ始めました。我が家の庭に植えた、ブナの樹は冬に長くつけていた枯れ葉が落ち、ふくらんでいた冬芽から、爆発するようにきれいな新芽が飛び出して来ました。どんどん姿を変える若々しい緑は、みごとです。

ブナの新緑

庭のブナの新緑

庭のブナの新緑

庭のブナの新緑

この季節に出てくるブナの新緑は、ご覧のようにキラキラとして、まるで輝いているように見えます。

以前、この樹をだと思っていましたのですが、知人からブナだと教えてもらいました。

ブナも、クヌギと同じように冬に枯れ葉を枝に付けていますが、4月頃に新緑が出現し、上の写真のように綺麗な色を見せてくれます。

次の写真が、4月の葉が出かけた頃のものです。暖かさを待ちかねたように、あちこちから新緑が飛び出してきます。


新緑の出始め

新緑の出始め


これを見ると、私も力をもらいます。葉には産毛のような白い毛のようなものをつけていますが、すこしたつと、最初の写真のように輝いてきます。

金属かプラスチックのようにも思えますが、いかがでしょうか。

この樹は、庭に植えられていますが、落葉高木なので、放置するとどんどん大きくなってしまいます。庭木にするのは、考え物だと思いますね。

ブナの取り木

ブナの全景

ブナの全景

現在、2m近くなっています。剪定で高さを押さえていますが、折角なので取り木にするのもいいかと思い、この数年間は行っています。

写真の緑の部分が取り木を仕掛けている場所です。昨年実施したのですが、まだ根が出ていないのでそのままにしています。

次の写真が、成功した取り木で作った鉢植えです。


取り木をしたブナ

取り木をしたブナ


ブナの木は発根しにくい方だと思います。取り木の仕方としては、発根させたい部分に針金を巻いて締め付け、その周囲に水苔を巻つけてビニールで覆います。

針金の巻き方とともに、水苔の水分を保つことが大切です。

以前とった新緑の写真をご覧ください。


ブナ新緑 2015年5月2日撮影(1)

ブナの新緑 2015年5月2日(1)


 

ブナ新緑 2015年5月2日撮影(2)

ブナの新緑 2015年5月2日(2)


 

ブナ新緑 2015年5月2日撮影(3)

ブナの新緑 2015年5月2日(3)         


ちなみに、11月はどうでしょうか。

まったく違った姿です。

季節によって、大きく違う姿を見せてくれるのも、たのしいとおもいますが、どうでしょうか。

ブナの紅葉(1) 2020年11月撮影

ブナの紅葉(1) 2020年11月

 

ブナの紅葉(2) 2020年11月

ブナの紅葉(2) 2020年11月

おわりに

庭に植わっているブナの樹の新緑が綺麗です。冬の間、枯れ葉を枝につけていましたが、きれいな緑に変わりました。

樹の葉は、刻々とその様子を変えて行きます。

参照サイト

  Wikioedia ブナ

関連投稿



~いま見ごろの花や草木~

-広葉樹, 樹木, 落葉高木
-, , ,