たくさんついたブナ(山毛欅、橅)の実が、熟して落ち始めています。
<目次>
ブナの実

近くの林道の側で育ったブナの樹です。今年はたくさんの実をつけています。
ブナはブナ科ブナ属の落葉高木で、北海道南部から九州に分布します。樹木としての寿命は200~300年と長く、種子をつけるまでに40年かかるとされます。
橅と書くのは、木として役に立たないと言うことから名ずけられたと言われます。
この樹は、木材として変形が激しいので建築材に向かないことや、重いので搬出が困難だったなどで、役に立たないと見なされ、この名がつけられたようです。
また、山毛欅とかかれるのは、葉に毛が生えた山の欅(ケヤキ)という意味とされます。
確かにケヤキと良く似ています。私は家の庭のブナを、最初は欅だと思っていました。ブナもケヤキも、木材の状態で大きく変形する点でもにているようです。
私が住む近辺では、ブナはあまり見かけない(私が知らないだけかもしれません)のですが、以下の2か所でみることが出来ます。
- 少し標高が高い(850m位)林道の側で育ち、実をつける年齢になっている樹
- 我が家の庭に植えらた樹(400m位)。実はまだつきません。
写真のブナの樹は、前者で、今年はたくさんの実をつけていて、実を落とし始めました。

そろそろ、落ちるころかなと思って9月27日に見に行った時には、すこし早かったようで、まだ落ちる様子はありませんでした。
チューリップパンツは、まだ閉じたままでした。
ただ、ご覧のようにたくさんの実をつけていることは確認できました。ことしは、豊作のようで、たくさんなっています。
ブナは、ご存じのようになり年と不作の年があり、クマなどの出没との関係が話題になったりしますね。
その後も気になって1週間もたたずに、10月2日行ってみました。

写真のように、皮(殻斗と呼ばれます)が開いて中の実が落ちているのが見られました。この実は、皮の中に2個入っていて、そのままでも食べられます。 (⌒ー⌒)
もう少し遅くなっていたら、皆落ちてしまっていたかもしれませんね。変化は案外早いようです。
まだ皮で覆われた実があるなかで、皮が4つ分裂して実を落下させたものも見られます。
この他にも、いろんな状態の実がありました。

皮が開きかけた実です。皮が閉じた状態では、指で開こうとしても硬くてなかなか、開けられませんでいた。
このように、時期がくれば自然にひらくんですね。

皮が開いた状態ですが、実がまだ残っていました。すぐにもおちそうですね。ラッキーでした。

ブナの実と皮(殻斗)です。実は小さく、形もちょっと変わっていますが、2個入っています。
森の動物の好物ですね。東北地方では、戦前はブナ林が多かったようですが、戦後大規模に伐採されたようです。
樹木の成長には、長年月を要することを考えると、安易に大量の伐採をすることは控えるべきではないんだろうと思います。
人間は育てることは出来ても、簡単につくりだすことはできないんですから。 ヽ('ー`)ノ
ついでに、新緑の写真を見ていただきましょう。

綺麗な葉だと思います。葉についた白い毛が特徴です。

芽が出始めた頃の葉は、全体に透き通るようで光ってもいます。
おわりに
ブナの実が落ち始めた様子を撮りました。自然の動きは気をつけていないと、見過ごしてしまいます。ブナは、人に役に立たない樹として扱われた時期もあるようですが、人中心ではなく生態系を考慮すると重要な樹なんでようね。