PR

楢枯れ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

ナラ枯れ、クマやシカの食料への影響は?

2024/10/1

ナラ(楢)枯れは2002年ごろから顕著になり、日本の森林全体に広がっているといわれます。ナラの樹は毎年ドングリをつけ、山に住むシカやクマの食料になっており、その影響が心配されます。ここでは、ナラ枯れの ...

コクサギ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

3~4個でつく歪んだ楕円状の実が特徴的なコクサギ(小臭木)

2024/9/23

コクサギは、本州以南の湿っぽい山地に自生する落葉低木で、歪んだ楕円状の実が3~4個かたまってつき、目を引きます。葉は二枚ずつになって互生し、コクサギ型葉序と呼ばれる独特の付き方も特徴です。名前は、葉や ...

ヒョウタン

一年草 園芸草花 草本

見た目も楽しいヒョウタン(瓢箪)

2024/9/12

ヒョウタンは、北アフリカ原産のウリ科のツル性一年草で、縄文時代に渡来し、長く親しまれてきました。食用には適さず、特徴のある実の形を利用した酒器、花器などの容器や、緑のカーテンなどに利用されてきました。 ...

ハマカンゾウ

多年草 草本 野草

海辺近くで見られるハマカンゾウ(浜萱草)

2024/8/29

ハマカンゾウ(浜萱草)は、関東地方南部以西の海辺近くに自生するワスレグサ属の常緑性多年草です。夏から秋に、ユリの花ににたラッパ状のオレンジ色の花を咲かせます。花はきれいな一日花で、若葉やツボミは食用に ...

ナンバンキセル

シダ植物 草本 野草

煙は出ないナンバンギセル(南蛮煙管)

2024/8/17

ナンバンギセルは、ススキなどのイネ科の植物の根に生える寄生植物です。自分では葉緑体を持たないため、他の植物から栄養を吸収して育ちます。万葉集では「思い草」と読まれましたが、江戸時代に南蛮から伝わった煙 ...

サンパラソル

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

真夏の太陽のもとで咲くサンパラソル

2024/8/9

サンパラソルは、中央アメリカから南米が原産のつる性の常緑低木で、サントリーフラワーズによって開発された園芸植物です。花期は7~10月で、枝分かれしたツルの先に、複数の5弁の花を咲かせ、楽しませてくれま ...

ハマユウ

多年草 草本 野草

夏空に咲くハマユウ(浜木綿)の白い花

2024/7/25

ハマユウ(浜木綿)は、東アジアや南アジアに分布し、日本では房総半島から琉球列島にかけて太平洋側に自生するヒガンバナ科の多年草です。花は、長く伸びた茎の先端に、六枚の反り返った細長い花びらをつけた白い花 ...

フジキ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

蝶形の白い花がたくさん咲くフジキ(藤木)

2024/7/14

フジキは、中国や日本の福島県以南の山地に自生するマメ科の落葉高木広葉樹です。6~7月ごろに、白い蝶形花をたくさん咲かせ、4~9cmほどの豆果をつけます。名前は、葉がフジ(藤)ににていることに由来し、ヤ ...

テッポウユリ

多年草 球根性多年草 草本 野草

6月に咲くテッポウユリ(鉄砲百合)の白い花

2024/6/29

テッポウユリは九州南部から南西諸島が原産の多年草で日本固有種です。明治時代に海外に輸出され、日本では本州以南で栽培されています。花は、タカサゴユリや、シンテッポウユリににていますが、花期が4~6月と早 ...

ブルーデージー

一年草 園芸草花 草本

初夏に爽やかなブル―デージー

2024/6/30

ブルーデイジーは、南アフリカ原産のキク科ルリヒナギク(フェリシア)属の一年草または多年草で、3~5月、10~12月にかけて、たくさんに枝分かれした茎の先に、直径3cmほどの頭状花を一つ咲かせます。和名 ...

シャクヤク

園芸草花 多年草 草本

薬用にも利用されるシャクヤク(芍薬)

2024/6/1

シャクヤクは、シベリア、中国、モンゴルなどが原産のボタン科の多年草で、日本へは平安時代から江戸時代に薬用や鑑賞用として持ってこられました。花は、一重咲き、八重咲き、翁咲きなどがあり、いろも赤、ピンク、 ...

サルナシ

樹木 落葉つる性植物 落葉樹

山で咲くサルナシ(猿梨)の白い花

2024/5/24

ベビーキウイとも呼ばれるサルナシは、大きさが2~3cmほどのキウイのような実をつける落葉のつる性植物です。東アジアや日本全土の産地に自生し、実は猿や熊などの食料になりますが、ツルは丈夫で昔は吊り橋の材 ...

ツルバウンラン

つる性植物 多年草 草本 野草

唇形で薄紫に咲くツタバウンラン、マツバウンランとの違い

2024/5/16

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は、地中海沿岸地方原産のオオバコ科のツル性多年草で、4~6月ごろに、5~8mmほどの唇形花を咲かせます。大正初年に渡来し、いまは日本全土に分布しています。よくにた花を咲かせる ...

ポポー

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

ベルのような花が可愛いポポーとその実

2024/5/5

ポポーは北アメリカ原産の落葉樹で、果実は栄養価が高く、森のカスタードクリームとも呼ばれます。青森県以南で露地栽培可能といわれますが、日持ちが短いため流通にはのりにくく大規模な栽培はみられないようです。 ...

ネモフィラ

一年草 園芸草花 草本

春の陽光に咲くネモフィラ(ルリカラクサ、瑠璃唐草)の青い花

2024/4/20

ネモフィラは北アメリカ西部が原産の一年草で、4~5月にかけて2~3cmほどの5弁の花を、きれいな青に咲かせ、楽しませてくれます。花のようすから、英名はBaby blue eyesで、花言葉は「可憐」「 ...

ヒョウタン

一年草 園芸草花 草本

見た目も楽しいヒョウタン(瓢箪)

2024/9/12

ヒョウタンは、北アフリカ原産のウリ科のツル性一年草で、縄文時代に渡来し、長く親しまれてきました。食用には適さず、特徴のある実の形を利用した酒器、花器などの容器や、緑のカーテンなどに利用されてきました。 ...

ブルーデージー

一年草 園芸草花 草本

初夏に爽やかなブル―デージー

2024/6/30

ブルーデイジーは、南アフリカ原産のキク科ルリヒナギク(フェリシア)属の一年草または多年草で、3~5月、10~12月にかけて、たくさんに枝分かれした茎の先に、直径3cmほどの頭状花を一つ咲かせます。和名 ...

シャクヤク

園芸草花 多年草 草本

薬用にも利用されるシャクヤク(芍薬)

2024/6/1

シャクヤクは、シベリア、中国、モンゴルなどが原産のボタン科の多年草で、日本へは平安時代から江戸時代に薬用や鑑賞用として持ってこられました。花は、一重咲き、八重咲き、翁咲きなどがあり、いろも赤、ピンク、 ...

ネモフィラ

一年草 園芸草花 草本

春の陽光に咲くネモフィラ(ルリカラクサ、瑠璃唐草)の青い花

2024/4/20

ネモフィラは北アメリカ西部が原産の一年草で、4~5月にかけて2~3cmほどの5弁の花を、きれいな青に咲かせ、楽しませてくれます。花のようすから、英名はBaby blue eyesで、花言葉は「可憐」「 ...

ハボタン

園芸草花 多年草 草本

正月をきれいに彩るハボタン(葉牡丹)

2024/1/2

正月を賑やかに飾ってくれるハボタンは、ヨーロッパ原産のケールが鎌倉時代中期ごろに渡来し、そのご品種改良されたものと言われます。いまは、丸葉ハボタン、縮緬(チリメン)ハボタン、サンゴハボタンなど、たくさ ...

シクラメンの花

園芸草花 多年草 草本

冬に華やかなシクラメン(別名:カガリビバナ、篝火花)

2023/12/25

冬に咲くシクラメンは、和名がカガリビバナで、燃えるような華やかさで人をひきつけます。北アフリカ~地中海沿岸地方などが原産のサクラソウ科の球根性多年草で、明治時代に渡来しました。たくさんの品種が開発され ...

チョウマメ

一年草 園芸草花 草本

ハーブでも楽しめるチョウマメ(蝶豆、クリトリア、バタフライピ―)

2023/10/8

チョウマメは、東南アジア原産のマメ科つる性の多年草(日本では一年草)で、蝶のような花を咲かせ、サヤ(莢)状の実をつけます。花のいろは、青、白、ピンクなどで、八重咲きもあります。花はハーブティー、根は薬 ...

ハツユキソウ

一年草 園芸草花 草本

葉の白い縁どりが初雪を思わせるハツユキソウ(初雪草)

2023/10/7

ハツユキソウは、きれいな葉がよく目立つトウダイグサ科の一年草です。小さい花が咲く7~10月ごろに、緑の葉の白い縁どりが初雪を連想させるのが名前の由来です。北アメリカ原産で、日本へは江戸時代末に渡来しま ...

コリアンダー

一年草 園芸草花 草本

コリアンダー(パクチ、コエンドロ)の白い花

2023/10/7

コリアンダーは、5~7月ごろに、茎の先端に直径6mmほどの白い花を花序になってたくさん咲かせます。花の後には、3~4mmほどの球形の実をつけ、秋に茶色く熟します。南ヨーロッパ、地中海沿岸などが原産のセ ...

カスミソウ

園芸草花 多年草 草本

白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草)

2023/10/7

6月中ごろから、カスミソウ(霞草)の白やピンクの花が咲き出しました。地中海沿岸からアジアが原産のナデシコ科の一年草や多年草で、50cmほどに伸びた茎が枝分かれし、直径1cmほどのたくさんの花を咲かせ、 ...

シュロガヤツリ

園芸草花 多年草 草本

水辺で育つシュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)

2023/10/9

シュロガヤツリは、マダガスカル原産のカヤツリグサ科の多年草で、水辺や湿気の多い場所で育ちます。花期は6~7月で、茎の先についた20本ほどの細長い苞葉の上に、花序で花を咲かせます。名前は、シュロのような ...

一年草 園芸草花 草本

パンジーで描かれたウサギの花絵

2023/10/9

2023年の干支はウサギ、桜井市の安部文珠院さんでは、昨年11月からウサギの「ジャンボ干支花絵」が公開されています。ご本尊が知恵の神様の文珠菩薩なので、受験生の合格祈願にもなっていており、多くのひとが ...

キチジョウソウ

園芸草花 多年草 草本

キチジョウソウ(吉祥草)の薄紫の花

2023/12/20

キチジョウソウは、8~11月ごろに、花序になって小さな薄紫の花を咲かせます。中国や日本の関東以西に自生するキジカクシ科の常緑多年草で、名前は、「めったに花が咲かず、吉事があると咲く」という古い言い伝え ...

ヒマラヤユキノシタ

園芸草花 多年草 草本

冬から春にピンクの花が咲くヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)

2023/10/9

ヒマラヤユキノシタは、地下の根茎から上に伸びた大きく革質の根生葉をつけ、その間から花茎を伸ばした花序に、ピンクや白いきれいな花をさかせます。ヒマラヤ地方原産のユキノシタ科の常緑性の多年草で、冬から春に ...

シロガネヨシ

園芸草花 多年草 草本

大きな白い穂をつけるシロガネヨシ(白銀葦、バンパスグラス)

2023/10/9

シロガネヨシ(白銀葦、パンパスグラス)は、大きな白い穂をつける、ヨシ(葦)ににた多年草です。南米大陸などの草原(パンパス)に分布するイネ科シロガネヨシ属の植物で、大きな株になります。日本へは明治中期に ...

もっと見る

ハマカンゾウ

多年草 草本 野草

海辺近くで見られるハマカンゾウ(浜萱草)

2024/8/29

ハマカンゾウ(浜萱草)は、関東地方南部以西の海辺近くに自生するワスレグサ属の常緑性多年草です。夏から秋に、ユリの花ににたラッパ状のオレンジ色の花を咲かせます。花はきれいな一日花で、若葉やツボミは食用に ...

ナンバンキセル

シダ植物 草本 野草

煙は出ないナンバンギセル(南蛮煙管)

2024/8/17

ナンバンギセルは、ススキなどのイネ科の植物の根に生える寄生植物です。自分では葉緑体を持たないため、他の植物から栄養を吸収して育ちます。万葉集では「思い草」と読まれましたが、江戸時代に南蛮から伝わった煙 ...

ハマユウ

多年草 草本 野草

夏空に咲くハマユウ(浜木綿)の白い花

2024/7/25

ハマユウ(浜木綿)は、東アジアや南アジアに分布し、日本では房総半島から琉球列島にかけて太平洋側に自生するヒガンバナ科の多年草です。花は、長く伸びた茎の先端に、六枚の反り返った細長い花びらをつけた白い花 ...

テッポウユリ

多年草 球根性多年草 草本 野草

6月に咲くテッポウユリ(鉄砲百合)の白い花

2024/6/29

テッポウユリは九州南部から南西諸島が原産の多年草で日本固有種です。明治時代に海外に輸出され、日本では本州以南で栽培されています。花は、タカサゴユリや、シンテッポウユリににていますが、花期が4~6月と早 ...

ツルバウンラン

つる性植物 多年草 草本 野草

唇形で薄紫に咲くツタバウンラン、マツバウンランとの違い

2024/5/16

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は、地中海沿岸地方原産のオオバコ科のツル性多年草で、4~6月ごろに、5~8mmほどの唇形花を咲かせます。大正初年に渡来し、いまは日本全土に分布しています。よくにた花を咲かせる ...

ミズバショウ

多年草 草本 野草

春の水辺で白く咲くミズバショウ(水芭蕉)

2024/4/11

水辺や湿地で白く清楚に咲くミズバショウは、4~7月ごろに咲きます。主に北海道を含む兵庫県以北の日本海側に自生する、サトイモ科の多年草です。白い花びらに見える仏炎苞に包まれ、その中で円柱状の花序になって ...

カタクリ

多年草 草本 野草

春の人気者、カタクリ(片栗)の花

2024/3/31

カタクリ(片栗)は、寒さがすこし和らいできた3月下旬から5月ごろまで、薄紫の6弁の花を咲かせる春の人気者です。地上に現れるのは5週間ほどで、夏には枯れて姿を消すことから、春の妖精(スプリング・エフェメ ...

キクバオウレン

多年草 草本 野草

春に白く咲くキクバオウレン(菊葉黄連)

2024/3/30

キクバオウレンは北海道南部から本州の日本海側に分布するキンポウゲ科の常緑多年草で、日本固有種です。3~4月ごろに、20cmほどの茎の先に、白い花を2~3個咲かせます。名前は、菊ににた葉をし、根茎が黄色 ...

キクザキイチゲ

多年草 草本 野草

春に白や青紫に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華)

2024/3/30

キクザキイチゲ(菊咲一華)は、3~6月ごろに咲かせ初夏に枯れるキンポウゲ科の多年草で、北海道から岡山、近畿以北に分布する日本固有種です。20~30cmほどの長さの茎の先に、2~3cmほどのキクのような ...

フクジュソウ

多年草 草本 野草

早春を彩るフクジュソウ(福寿草)

2024/3/30

早春に綺麗な黄いろい花を咲かせるフクジュソウは、日本固有種で北海道から九州に分布するキンポウゲ科の多年草です。幸福と長寿を表す名前がつけられ、縁起のいい植物として親しまれています。 早春を彩るフクジュ ...

タケ

多年草 草本 野草

強くてしなやかで縁起がいいタケ(竹)、その種類と違い

2024/1/27

タケは日常生活のいろんな場面で使われてきましたが、常に鮮やかな緑を保ち強くてしなやかな特徴があり、縁起がいい多年草とされます。日本の主要なたけであるモウソウチク(孟宗竹)、ハチク(淡竹)、マダケ(真竹 ...

アキノキリンソウ

多年草 草本 野草

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)の黄色い花

2023/11/9

アキノキリンソウは、秋に30~80cmほどの茎の先に、花序になって黄色い小さな頭状花をたくさん咲かせます。朝鮮半島や日本全土に分布するキク科の多年草で、花の後の実には綿毛がつきます。名前は、秋に花が咲 ...

キッコウハグマ

多年草 草本 野草

秋の山地で白く小さな花を咲かせるキッコウハグマ(亀甲白熊)

2023/10/31

キッコウハグマは、朝鮮半島南部や北海道南部以南の山地などに自生するキク科の多年草で、9~10月ごろに直径15mmほどの白く小さな花を咲かせます。名前は、葉の形が亀の甲羅のようで、花弁がヤクの尾(白熊) ...

オサバフウロ

多年草 草本 野草

ふれると葉が閉じるオサバフウロ(筬葉風露)に咲く黄色い花

2023/10/24

オサバフウロは、たくさんの羽状複葉が放射状につき、その中心部から伸びた茎の先端に、小さく黄色い花が花序になって咲きます。羽状複葉は、18~30枚ほどの長楕円状の小葉からなり、触れると閉じます。熱帯アジ ...

マツカサススキの実

多年草 草本 野草

湿地で育つマツカサススキ(松毬薄)

2023/10/16

マツカサススキは、湿地で育つカヤツリクサ科の多年草で、高さ100~150cmに成長し、直径10~15cmほどの大きな穂状花序になってたくさんの花を咲かせます。日本固有種で、本州以南に分布しますが、多く ...

もっと見る

楢枯れ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

ナラ枯れ、クマやシカの食料への影響は?

2024/10/1

ナラ(楢)枯れは2002年ごろから顕著になり、日本の森林全体に広がっているといわれます。ナラの樹は毎年ドングリをつけ、山に住むシカやクマの食料になっており、その影響が心配されます。ここでは、ナラ枯れの ...

コクサギ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

3~4個でつく歪んだ楕円状の実が特徴的なコクサギ(小臭木)

2024/9/23

コクサギは、本州以南の湿っぽい山地に自生する落葉低木で、歪んだ楕円状の実が3~4個かたまってつき、目を引きます。葉は二枚ずつになって互生し、コクサギ型葉序と呼ばれる独特の付き方も特徴です。名前は、葉や ...

サンパラソル

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

真夏の太陽のもとで咲くサンパラソル

2024/8/9

サンパラソルは、中央アメリカから南米が原産のつる性の常緑低木で、サントリーフラワーズによって開発された園芸植物です。花期は7~10月で、枝分かれしたツルの先に、複数の5弁の花を咲かせ、楽しませてくれま ...

フジキ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

蝶形の白い花がたくさん咲くフジキ(藤木)

2024/7/14

フジキは、中国や日本の福島県以南の山地に自生するマメ科の落葉高木広葉樹です。6~7月ごろに、白い蝶形花をたくさん咲かせ、4~9cmほどの豆果をつけます。名前は、葉がフジ(藤)ににていることに由来し、ヤ ...

サルナシ

樹木 落葉つる性植物 落葉樹

山で咲くサルナシ(猿梨)の白い花

2024/5/24

ベビーキウイとも呼ばれるサルナシは、大きさが2~3cmほどのキウイのような実をつける落葉のつる性植物です。東アジアや日本全土の産地に自生し、実は猿や熊などの食料になりますが、ツルは丈夫で昔は吊り橋の材 ...

ポポー

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

ベルのような花が可愛いポポーとその実

2024/5/5

ポポーは北アメリカ原産の落葉樹で、果実は栄養価が高く、森のカスタードクリームとも呼ばれます。青森県以南で露地栽培可能といわれますが、日持ちが短いため流通にはのりにくく大規模な栽培はみられないようです。 ...

ヒャクリョウ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

冬に赤い実をつける縁起物の百両、万両との違い

2024/2/15

ヒャクリョウ(百両)は、カラタチバナ(唐橘)の別名で、冬に赤い実をつける縁起物の植物です。マンリョウ(万両)にたサクラソウ科の常緑低木で、科福島県、新潟県以南に自生します。 冬に赤い実をつける縁起物の ...

アリドオシ

常緑低木 常緑樹 樹木

枝にたくさんのトゲをつけ、赤い実をつけるアリドオシ(蟻通し、一両)

2024/2/1

アリドオシは、関東以南に自生する樹高20~60cmほどの常緑低木で、冬に綺麗な赤い実をつける縁起のいい植物とされ、一両とも呼ばれます。幹から横に伸びた枝に葉が上向きに対生し、その腋に8~20mmほどの ...

ヤブコウジ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

赤い実が綺麗なヤブコウジ(十両、ヤマタチバナ)、ツルコウジとの違い

2024/1/21

ヤブコウジ(藪柑子)は、十両やヤマタチバナ(山橘)などとも呼ばれ、万葉の時代から親しまれてきた常緑低木です。冬に綺麗な赤い実をつける魅力的な植物で、正月飾りなどでおなじみです。ここでは、よくにた近縁種 ...

カクレミノ

常緑小高木 常緑樹 広葉樹 樹木

カクレミノ(隠蓑)につく黒い実

2023/12/20

カクレミノは、ミツデ、テングウチワなどとも呼ばれ、先端が3つに割れる葉や集合してつく黒い実が特徴の耐陰性の常緑小高木で、関東以南の海岸近くに自生します。花期は6~8月で、枝の先に花序になって黄緑いろの ...

スイカズラ

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

秋に黒い実をつけるスイカズラ(吸葛、忍冬)

2023/12/9

スイカズラは、秋にツルの葉腋ちかくに2つの黒い実をつける常緑性のつる性木本です。花は4~7月ごろに咲く唇形花で、雄しべや雌しべは花びらより長く伸びますが、花の奥に蓄える甘い蜜を子供が吸ったと言われ、名 ...

ベニバナマンサク

常緑小高木 常緑樹 広葉樹 樹木

秋にも咲くベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)のピンクの花

2023/11/28

ベニバナトキワマンサクは、中国原産の常緑小高木で1972年に発見されました。早春に黄色い花が咲く落葉樹のマンサクににた花で、ひも状でピンクの花びらの頭状花を咲かせます。満開時期は4~5月ごろですが、秋 ...

ゴシュユ

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

秋に赤く熟すゴシュユ(呉茱萸)の実

2023/12/9

ゴシュユは、中国原産のミカン科の落葉小高木広葉樹で、雌雄異株です。日本へは、江戸時代に渡来しました。5~8月ごろに、枝先に花序になってたくさんの小さな花をさかせ、9~11月に実が赤く熟します。実、葉、 ...

トケイソウ

常緑つる性植物 常緑樹 樹木

花の形が時計のようなトケイソウ(時計草、パッションフラワー)

2023/10/8

トケイソウは、先端が3つに分かれた雌しべと、たくさんの花びらからなる花の形が時計のようだとして、名づけられました。南米などが原産の、常緑つる性の木本で、世界中に広まっており、日本へは江戸時代に渡来し、 ...

ケグワの実

広葉樹 樹木 落葉高木

ケグワ(毛桑)の赤い実

2023/11/12

ケグワ(毛桑)は、和歌山県以西に分布するといわれるクワ科の落葉高木です。花は葉が出るのと同じ5月ごろに、円筒状の尾状花序になって咲き、つけた実は6月ごろに赤く熟します。名前は、若い枝、葉柄、葉の表裏に ...

もっと見る