-
-
フキノトウ(蕗の薹)が出てきました
気が付くとフキノトウが出ていました。近くの畑の隅に生えているフキなので、よく行き来しているのですが、気がつかずにいたようす。今年も元気よく芽を出してきました。フキノトウは、いよいよ春が近づいてきたこと ...
-
-
タラノキ(楤木)の春から冬の営み
山菜の王様とも呼ばれる「タラの芽」は、タラノキ(楤木)の新芽です。昨年、タラノキの新芽がでる春から、冬に実が落ちるまでの変化を撮って見ました。撮った樹の高さは5m程と大きめで、幹の途中で2本に枝分かれ ...
-
-
イタドリ(虎杖)の花が種に
2020/10/15 山菜
たくさん咲いていたイタドリ(虎杖)の花が種にかわってきています。 イタドリの花 大きく育ったイタドリと花 イタドリはたくさんの花をつけ、できた種が風で散布されるので、あちこちで生えているのを見かけます ...
-
-
猫が好きと言われるマタタビ
マタタビ(木天蓼)が実をつけています。猫が好きと言われるマタタビの実を見てみました。 マタタビ(木天蓼)の実 マタタビの実(虫えい、8月) マタタビ(木天蓼、別名「夏梅」)は落葉蔓性(ツルセイ)で、他 ...
-
-
ヤブカンゾウやギボウシが咲いています
ヤブカンゾウとギボウシが綺麗に咲いています。この花は、葉が食べられるそうです、一度試してみたいと思っています。 ヤブカンゾウ 八重に咲く姿が綺麗ですね。ヤブカンゾウ(藪萱草、別名ワスレグサ、カンゾウナ ...
-
-
ハナイカダ(花筏)の実
10年位前に、雌雄で一対の花筏の苗木を買って育ててきたハナイカダ(花筏)に実が付きました。葉の上に花が咲き、実をつける面白い植物です。 ハナイカダ 葉の上に花が咲き、実をつける独特な形態の植物で、興味 ...
-
-
自家製ウドの甘酢漬け作り
ウドの甘酢漬けを作りました。今年のウドは、4月末から収穫できるようになりました。採ったウドを、フリマに出品して1度は売れましたが、その後3回はダメでした。 ウドの甘酢漬け 価格を低くすれば売れるかもし ...
-
-
山ウドの収穫を始めました
山ウドの収穫を始めました。 山ウドの収穫 3月に土盛り(ここでは、ウドが生えてくると予想した場所にプラスチックで囲い、土や枯れ葉を入れて嵩上げすることを呼んでいます。)をした場所からウドが出てきたので ...
-
-
ヨモギなどの山菜がお出まし!
ヨモギ・カンゾウなどの山菜が生えてきました。 ヨモギ 石垣に生えたヨモギ 写真は、石垣に植えたヨモギの苗ですが、暖かくなり、雨が繰り返し降っためでしょうか、急に大きくなりました。 他の山菜も一斉に芽を ...
-
-
ウドの土盛りをしました
ウドの土盛りをしました。ここで、土盛りというのは、ウドが芽を出すと予想される場所に土や枯れ葉を盛っておくことを呼んでいます。 ウドの土盛り ウド畑 ウドの栽培を行っていますが、一昨年程前までは、前年の ...