カニクサ(蟹草)は、シダ類で最も長い葉のつる性植物で、葉がツル状に伸びて3mほどになります。石垣やコンクリート壁の水抜きなどの湿っぽいところで、よく見かけます。名前は、子供がこの植物のツルを使ってカニ釣りをしたことに由来します。別名は、ツルシノブ。
シダ類の中で最も長い葉をつけるツル性植物、カニクサ(蟹草)
ツルのように見える長い葉

コンクリート壁から伸びたカニクサ
カニクサ(蟹草)は、ときどき見るツル性の野草です。
東アジアや東南アジアからオセアニアに分布し、
日本では中部地方以南で見られるフサシダ科カニクサ属のツル性シダ植物です。
子供がカニを釣るのに使っていたので、カニクサ(蟹草)と名づけられたとのことです。
ツル性のシダ植物であるため、別名はツルシノブ。
コンクリートの壁に開けられた、水抜きの穴の奥の方からツルが伸びていたので、水を好む植物のようです。
また、ツル性の植物としては珍しいシダ類になります。
そして、茎のように伸びているのは葉なのだそうです。
つまり、茎のように伸びているのは、葉の軸で、左右対称に羽のような形の小さな葉をたくさんつけています。
根元の葉は大きくなっていますが、先の方は、軸が枝分かれして、小さな葉がついています。

カニクサの葉先
また、根元の近いくの大きな葉は、濃い緑で光沢がありますが、
先端の葉は黄緑でしょうか、葉も小さくて可愛い形をしています。
最先端を見るとつぎの写真のように、小さな葉らしいものがついていて、
伸びようとしているのがわかります。
長いものになると、全長は2~3mになるそうで、どんどん伸びています。

カニクサの葉の先端
カニクサの基本情報・花言葉
カニクサ(蟹草)は、東アジアや東南アジアからオセアニアに分布し、
日本では中部地方以南で見られるフサシダ科カニクサ属のツル性シダ植物です。
名前は、子供がこの植物のツルを使ってカニ釣りをしたことに由来すると言われます。
別名は、ツルシノブ。ツル性のシダ植物であるためにつけられたとのことです。
学名は、Lygodium japonicum
英名は、Japanese climbing fern
地下に根茎があって、地中で伸び、先端から葉をだして茎のようになって巻きつきながら成長し、
枝分かれした葉軸(枝)にたくさんの葉をつけます。
裂片の幅は変化が大きく、胞子嚢は小羽片の縁に2列に並びます。
葉は複葉で、羽状の小さな葉をつくって伸びていきますが、胞子嚢は羽状の葉の縁に2列に並んでつきます。
葉は、2~3mの長さになると言われます。
また、冬の葉は地域によって枯れたり、常緑になったりするといわれます。
花言葉は不明です。
参照サイト
Wikipedia カニクサ
植物写真鑑 カニクサ
季節の草 300 蟹草(かにくさ)
MEDICAL HERB LIBRARY カニクサとイワヒバ
EVERGREEN カニクサ