キキョウ(桔梗)は、東アジアや日本全土に分布するキキョウ科の多年草です。山上憶良が詠んだ七種(ナナクサ)の歌では、「朝貌(アサガオ)の花」と読まれ、古くから親しまれてきた花です。花期は6~10月と、暑い夏を含めて長く咲き続けます。
<目次>
キキョウ(桔梗)の紫の花

キキョウの花
万葉の時代から親しまれていたといわれるキキョウ(桔梗)の花です。
6月から、アジサイなどと一緒に庭にさいていますが、10月ころまで咲いてくれます。
つり鐘のような形で、大きさは4~5cmくらい、先が5枚に分かれて、きれいな紫だと思います。
草丈は50~100cmですが、我が家の桔梗は梅雨の雨の重さで一時は倒れてしまい、支柱を立てました。
花が咲いた後には、実をつけますが、その実を含めて茎を切っておくと、
時間をおいて再び咲いてくれます。長く楽しめるのもいいですね。

キキョウのツボミ
キキョウは、花がメインではあるのですが、ツボミも風船のような可愛い形です。
この形から、英名は「balloon flower」とのことです。花よりツボミが優先されたのでしょうか。ツボミも花のうち、と考えてもいいのかもしれませんね。
キキョウは、明治時代以前には、たくさんの栽培品種があったそうですが、何種類もの途絶えてしまったものがあるとのことです。
キキョウと言えば、紫を思い出しますが、白のキキョウもあります。

白いキキョウの花
こちらは、5年くらい前に植えた、白いキキョウです。
紫は、花びらに濃いいろの筋が見られますが、白は真っ白で、違った美しさかと思います。
今までは、紫の勢いに負けていたのでしょうか、あまり咲かなかったのですが、
昨年、今年と、すこしずつ勢いを増してきているようで、今年はたくさん咲きました。
紫、白、ピンクとのことだったのですが、ピンクはかすかに色がついているかなといった印象です。
白のキキョウも、紫と同じように、風船のようなツボミをつけます。

白いキキョウのツボミ
キキョウの基本情報・花言葉
キキョウ(桔梗)は、東アジアや日本全土に分布するキキョウ科の多年草です。
山上憶良が詠んだ七種(ナナクサ)の歌、「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」の中の、「朝貌(アサガオ)の花」がキキョウと言われており、昔から親しまれてきた花のようです。
キキョウの名前の由来は、よくわかりません。英名は、つぼみが風船のような形であることから、「balloon flower」とのことです。
学名は、Platycodon grandiflorus。
英名は、balloon flower。
自生種は、数がすくなくなっており、絶滅危惧種になっているとのことです。
花期は6~10月で、梅雨の頃から秋まで長く咲き続けます。最初に風船のようなツボミをつけ、その後5~6cmのつり鐘のような形の花を咲かせます。いろは、紫、白、ピンクなどがあります。
明治期以前は、八重咲きや濃い黄色、花弁が基部深くまで切れ込んでそれぞれが外側に丸まってウサギの耳のような形になる「兎耳桔梗」、花弁が平皿のような形になる「紋桔梗」など、いろんな栽培品種があったそうですが、今は見られないようです。(みんなの趣味の園芸より)。
草丈は50~100cmで、葉は互生し、鋸歯が見られます。
紫は、「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」、
白は、「清楚」。
8月2日、8月28日、9月1日の誕生花です。
花によくあった、いい花言葉ですね。
おわりに
6月から我が家の庭で咲いているキキョウ(桔梗)です。
毎年、暑い時期に、間違いなく咲いてくれるきれいな花ですので、
手入れ不足の花壇にとってはありがたい花です。(^⊆^)
今年は、白いキキョウも咲いてくれ、さらににぎやかになりました。
キキョウは、こちらでも購入できます。
参照サイト
Wikipedia キキョウ
みんなの趣味の園芸 キキョウ
LOVEGREEN キキョウ