アレチヌスビトハギは、9~10月ごろ、ヌスビトハギににたピンク色の蝶形花を咲かせます。ヌスビトハギとは、葉の形や、実の付き方に違いがあり、実は「ひっつき虫」です。北アメリカ原産で、日本の北海道や宮城県以南に分布するマメ科シバハギ属の多年草です。
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)のピンクの花と実
アレチヌスビトハギの花

アレチヌスビトハギの花
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の花が、川に沿った土手近くに咲いていました。
それほど多くはないのですが、あちこちにヌスビトハギににたピンクの蝶形花を咲かせています。
ヌスビトハギの名前は、花や樹がハギ(萩)ににていて、実が盗人の足の形ににているとしてつけられたそうです。
アレチヌスビトハギの花言葉は、ヌスビトハギと同じで、「略奪愛」。 (◎_◎;)
激し花言葉ですが、名前のヌスビトに由来するもののようです。
ヌスビトハギとアレチノヌスビトハギの近いは、こちらをご覧ください。
アレチとつくのは、日本在来のヌスビトハギに対してつけられたということでしょうか。

アレチヌスビトハギの花
花の大きさは、長さが6~8mmで、小さな花が茎の先に花序になって咲いています。
花はまばらに咲いていて、咲き終わったあとは、青く萎れているようです。
咲いていた場所が日陰だったからでしょうか、茎が細く草丈も40cmくらいでしょうか、清楚な感じがします。

アレチヌスビトハギ
アレチとは、すこし印象が違う気がしていましが、場所が違うと生え方も違ってくるようです。
つぎの写真のように、日当たりのいい場所にも生えていました。
道沿いの空き地に生えたアレチヌスビトハギが大きくそだって、元気に柵から出てきています。
こちらの方が、名前の印象に近いようですね。

元気よく咲くアレチヌスビトハギ
実と葉

アレチヌスビトハギの実
9月には、まだ実は見られなかったので、上の写真は素材集のものです。
このように、扁平な節果で、3~5個の小節果(7mmほどの長さ)がついています。
表面にはフック状の毛がはえており、「くっつき虫」になります。
服にたくさんくっつくと、取り除くのが大変です。(>_<)

アレチヌスビトハギの葉
アレチヌスビトハギの葉は、三出複葉で茎に互生しています。
小葉は、長めの楕円形状で長さ4~10cm 幅1~3cm、先が伸びており、
鋸歯がなく全縁で、きれいな形をしています。
アレチヌスビトハギとヌスビトハギとの違い
アレチヌスビトハギとヌスビトハギには、葉の形と、豆果の小節果の数に違いがあります。以下にまとめました。
アレチヌスビトハギ | ヌスビトハギ | |
小節果の数 |
![]() 小節果が3~5個 |
![]() 小節果が2個 |
小葉の形 |
![]() 長い楕円形状 |
![]() 長卵状 |
アレチヌスビトハギの基本情報
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)は、北アメリカ原産で、日本の北海道や宮城県以南に分布するとされるマメ科シバハギ属の多年草です。
名前は、ヌスビトハギ(盗人萩)ににていて、荒地でよく見られるとして名づけられたのでしょうか。
1940年に大阪で見つけた吉野善介氏によって命名されたとされます。
なお、ヌスビトハギの名前は、2つの豆が入った莢(サヤ)の形が抜き足差し足で家に忍び込む泥棒の足跡に見えるとして名づけられたと言われます。
学名は、Desmodium paniculatum
英名は、Panicled Tick-Trefoil
花期は9~10月で、茎の先に円錐花序を、上部の葉腋に総状花序でピンクの蝶形花をつけます。
花の大きさは長さ6~8mm、ヌスビトハギよりやや大きく、夕方にしぼみみます。
実は豆果で扁平な節果で、3~5個の小節果からなり、2個の節果となるヌスビトハギと異なります。
実の表面には、かぎ状毛が生えており、動物などにくっついて種を散布します。
葉は互生し、長さ5~8cm 幅2~4cmの長い楕円形状の小葉3枚からなり、先は鋭頭から鋭突頭で鋸歯がなく、両面に伏毛が見られます。
茎は直立または斜上して高さは50~100cmになり、全体に開出毛が生えます。
アレチヌスビトハギの花言葉
アレチヌスビトハギの花言葉は、ヌスビトハギと同じで、「略奪愛」。 (◎_◎;)
激し花言葉ですが、名前のヌスビトに由来するものと思われます。
参照サイト・書籍
松江の花図鑑 アレチヌスビトハギ
弥生ばあさんのガーデニングノート「花と緑の365日」 アレチヌスビトハギ
林 弥栄監修 山と渓谷社「野に咲く花」