車で走っていると、竹藪の中に赤い実が目に入りました。何かと思って車を止めてみると、たくさんのカラスウリの実がついていました。あまり見かけることがないので、さっそく写真に撮らせてもらいました。
カラスウリの実

カラスウリ(烏瓜、唐朱瓜)(別名:玉章、玉梓(タマズサ)など)の実は、
写真にように橙色をしているので、よく目につきます。
蔓が大きく伸びているのでしょうか、
10個くらいついています。
近寄れなかったので、測れなかったのですが、
実の長さは10cm近くあるでしょうか。

カラスウリは、小説や児童書などに書かれているので、
知っている方も多いのではないでしょうか。
詳しいことは忘れましたが、私は、
カラスウリの中の実をとって、中にロウソクを立てて、
提灯のようにして遊ぶイメージが残っています。
カラスウリの若い実は、漬物にされることはあるようですが、
非常に苦いため、人の食用には適さないとのこと。
ただ、実、種子、塊根は、生薬として利用されるそうです。
カラスウリの花

カラスウリは、写真のように、
花弁の縁からたくさんの糸状のものを出して、
きれいな花を咲かせます。
雌雄異株で、実は雌株につきますが、雌雄で同じような花で、
夏季は7~9月ころ、
日没後から咲きだして、朝には萎むそうです。
カラスウリは、実が良く知られいている一方、
花は、あまりなじみがないようですが、
幻想的というんでしょうか、きれいですね。
カラスウリの種

カラスウリの種は、
「カマキリの頭の形」や「結び文」にていると
言われてきたそうです。
そういわれれば、確かに、にていますね。
縁起物として、財布にいれる人もいるようです。
詳しくは、「草木図譜」に書かれています。
(*´▽`*)
カラスウリについて
カラスウリは、中国・日本が原産で、日本では本州以南に自生する、ウリ科カラスウリ属のつる性多年草です。
雌雄異株で、地下中にデンプンやたんぱ質を含んだ塊根をつくり、蔓は秋に地上に延び、栄養繁殖するそうです。
カラスウリの名前は、カラスが好んで食べるなどに由来すると言われます。
カラスウリの花言葉は、「よき便り」、「誠実」、「男ぎらい」。
「よき便り」は、種が結び文ににていることから、「男嫌い」は夕方から咲いて朝には萎むことに由来するようです。
おわりに
通りかかった竹藪に、赤いカラスウリが生っていました。
ちょっと変わった植物なので、以前から興味をもっていて、
種芋を買って育てようとしたことがありますが、
うまく育てられなかったので、見事に実った様子に驚きました。
条件があえば、このよう育つと感心?した次第です。
参照サイト
Wikipedia カラスウリ
関連投稿