ユズリハの雌の樹に黒い実がたくさんついています。
ユズリハ
ユズリハの名前は、春に若葉が出ると古い葉は落下して入れ替わることに由来すると言われます。このためか、縁起ものとして正月の鏡餅や門松の飾りに使われたり、庭木としても植えられます。
この仲間に、ヒメユズリハがあります。同じく雌雄異株の常緑高木ですが、ユズリハより全体に小さくなります。
この雌木には、たくさんの実がついていますが、実を付けるまではある程度の年数を要します。
この樹も10mほどの高さになっています。それまでは、実がなっているのを見たことがなかったのですが、3年ほど前から実をつけるようになりました。
この植物には、有毒なアルカロイドを含むため動物に敬遠されます。なんでも良く食べる鹿も、苦手のようで、あまり食べないようです。後に触れますが、全然食べないと言うことでもありません。
なので、日陰でも育つので、親樹が育っている近くでは、どんどん繁殖しているのを見ます。
余談ですが、ユズリハ、シキミ、馬酔木、ガクアジサイ、カナクギノキなどの樹は、食害に強い樹になります。カナクギノキは、小さな実を付けますが、猿が集団で食べていたのを見たことがあります。
上の写真は、近くの人工林で繁殖しているユズリハです。近くに大きな樹があるので、種がまかれ、発芽し育ってきたのでしょうあ。
ただ、柔らかい樹なので、邪魔な場合は、刈り払い機を使えば比較的簡単に切ることもできます。
冬の食べるものがほとんどない時期に、葉や幹の皮を食べられ、一見枯れたようなユズリハを見かけます。大きくなった樹の幹を食べられているのは、見かけないのですが、毒性の違いなどがあるのでしょうか。
この写真の樹は、食べられて一時は枯れたような状態になっていましたが、下から新しい枝葉が出てきています。
右上に映っている植物もユズリハですが、こちらは食べられず、難を逃れたものです。鹿は飢えていると想像されるので、こちらも食べそうなものすが、食べなかったようです。
このように食べられたユズリハはそれほど多くはないのですが、時々見かけます。このようになったシキミも、見ることがあります。馬酔木は、毒性がつよいのか、食べられたのを見たことはありません。
鹿も食べ物が無くなると落ち葉も食べると聞いたことがありますが、有毒な植物まで食べるのは、命がけの行動のように思えます。
一方のユズリハも、一旦枯れたような状態になっても、残った根が頑張って生き返ったようです。
自然界の厳しさと、それに対応するしたたかさに感心します。人間も、学ぶ点があるように思います。
今、学校やSNSの世界ではいじめや個人攻撃が問題になっていますが、負けてはいけません。
いじめられても、理不尽なことにあっても、何が何でも生き抜くという気持ちを持ちたいものだと思います。
当地では、ユズリハを正月菜と言って食用にしたそうです。今でも、春の新芽が出るころに、食べる人もおられるようです。私も一度試して見たいと思います。
昭和55年発行:林宏著:「吉野の民族誌」には、調理の仕方が載っています。
参照サイト
関連投稿