8~9月にきれいな花を咲かせるクサギ(臭木)は、葉や枝をちぎりると嫌なにおいがするので、クサギと名づけられました。このように不名誉な名前を付けられたクサギですが、花は甘ずっぱいいい香りがし、藍色の実は草木染の染料にもなります。
<目次>
葉をちぎると臭いクサギ、白い花はいい香りがし、藍色の実をつけます
クサギの白い花

クサギ(臭木)のツボミ
クサギ(臭木)は、葉や枝を揉んだり折ったりすると、
いやな匂いがするので、クサギと名づけられたといわれます。
ツボミは、袋状でちょっと変わった形ですが、枝先にたくさんついています。
このツボミがだんだんと膨らみ、やがて赤みを帯びた萼(ガク)が5つに裂け、
花はそこから先に飛び出して咲きます。
花びらは白く5枚で、先端付近が少し尖り気味に膨らんでいます。その先に、4本の雄しべと1本の雌しべが長くのびています。

クサギ(臭木)の花
かたまりで咲いている花は、まとまった美しさというより、一つ一つのきれいな花が競い合って咲いているように感じます。

たくさんのクサギ(臭木)の花
以前、知人から、クサギ(臭木)の葉の匂いは良くない(なれるとそれほどでもないようにも思いますが。)が花はいい香りがする、と教えてもらいました。
さっそく、たしかめたところ、確かにユリのような甘酸っぱいいい香りがしました。
それからは、私の見る目が少しかわりました。花自体も以前よりきれいに思うようになったようです
クサギの樹と藍色の実

クサギ(臭木)の樹
クサギ(臭木)は8mほどに育ちます。
大きな樹なので、写真のようにたくさんの花を咲かせます。
花がおわると当然のことで実をつけますが、特徴があります。
聞くところ、切り花にされることもあるとか。
羽根突きの羽根のようでもあり、愛嬌があって面白い形です。

クサギ(臭木)の藍色の実
このタネは、鳥によって食べられて運ばれ、バラまかれるようです。
どうりで、あちこちにこの樹が生えるのも頷(うなず)けます。
クサギの基本情報・花言葉
クサギ(臭木)は、日本全土に分布するシソ科の落葉小高木です。8mくらいまで成長します。
花期は8~9月で、実は秋に紺色に熟します。
花は、円錐花序と呼ばれ、たくさんの花がつきます。円錐花序については下の図をご覧ください。

花序の説明図
「goo辞書 円錐花序の意味」のから引用
クサギ(臭木)の名前は、葉をつぶしたときに独特の臭いにおいがすることに由来します。
学名は、Clerodendrum trichotomum。
英名は、Harlequin glory bower。
また、クサギ(臭木)は、先駆植物やパイオニア植物と言われ、樹が伐採されたり、崖崩れや台風などで更新された土地などに最初に現れる植物です。
このような土地は、日当たりがよく、乾燥しがちで痩せているのが一般的ですが、このような環境でも育つ、繁殖力の強い樹です。
葉は大きく、葉柄を含めると30cmほどになります。
また、対生しており、三角形状ハート形や広卵形になります。
樹皮は、灰色ないし灰褐色で、縦の裂け目があります。
花や実を観賞するため、庭木にも植えられます。また、実は切り花としても利用されているようです。
葉は独特のにおいはありますが、採ってしばらくおいておくとこの臭いはぬけます。
このため、若葉は、茹でることによって食べることが出来、おひたしや味噌汁の具などで、美味しくたべられます。
また、健康茶としても利用されており、高血圧の予防(血圧降下作用)、下痢、リウマチ、利尿、むくみ、鎮痛などに効用があると言われます。
クサギの紺色の実は、草木染に使われます。水色、青色、銀鼠色などのいろに染色できます。
詳しくは、山崎青樹著 「草木染 染料植物図鑑1」をご覧ください。
クサギ(臭木)の花言葉は、「運命」、「治療」で、10月26日の誕生花です。
おわりに
今盛んに咲いているクサギ(臭木)の花は、いい香りがします。
葉はちぎると独特の嫌な臭気がしますが、花はいい香りなので以外な気がします。
ただ、簡単に消えるため、若葉をたべたり、健康茶としても利用されます。
また、染料としても利用される有用な植物です。(^_^)
参照サイト
Wikipedia クサギ
庭木図鑑 樹木ペディア クサギ
花言葉 花の持つ言葉 クサギ
関連投稿
-
-
ゴンズイ(権萃)の赤い実と、黒い種
続きを見る