- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
10月になり、ニシキギ(錦木)が色づき始めました。これからはじまる真っ赤な紅葉は見事ですが、秋に熟して赤い種をのぞかせる実もこの樹の特徴で、庭木によく植えられます。枝につく突起の形から、カミソリノキと ...
ノイバラ(野茨)は、6月ごろに白い花を咲かせ、実は9~10月ごろに赤く熟すバラ科のつる性落葉低木です。冬に葉が落ちた後も、赤い実はそのまま枝に残るので、装飾などに使われます。棘があるため、鹿などの動物 ...
9月ごろから紫色の蝶形花を咲かせていたヤブマメ(藪豆)に、実がつき始めました。ヤブマメは、地上の開放花と閉鎖花の2種類と、地中の閉鎖花の合計3種類の花を咲かせて実をつけ、地中にできる実は、食べることが ...
10月になり、チャノキ(茶ノ木)に、花が咲き始めています。チャノキの花期は10月頃から12月頃で、大きさは2~3cmくらい、5枚の白い花びらの中に黄色い雄しべをつけ、したを向いて咲く綺麗な花です。5月 ...
秋の彼岸が近ずくと、キンモクセイにオレンジの花が咲き、いい香りが漂ってきます。花がサイ(犀)の足の裏の形で、金色(オレンジ色)なことから、キンモクセイと名づけられました。江戸時代に中国から伝来したモク ...
アオツヅラフジ(青葛藤)は、日本全土に分布するツヅラフジ科のつる性落葉性植物で、雌雄異株です。7~8月に黄いろい花を花序になって咲かせ、秋にはブドウのようにかたまってたくさんの黒い実をつけますが、粒は ...
2023/12/2 実がなる樹
10月になって、山の動物の貴重な食料になるブナ(橅、山毛欅)の実が落ち始めました。材が人の役に立たないとして、「木」で「無い」と書いてブナと名づけられた森の恵みです。秋に実ったブナの変化の様子と、春の ...
ママコノシリヌグイは、ツル性の茎や葉などにトゲをつけ、他の植物などに寄りかかって成長します。このトゲを利用して、継母が、継子の尻拭いをしていじめそうだとして名前がつけられとた言われます。よくにたアキノ ...
アキチョウジ(秋丁子)は、9月ごろに、草丈が70~100cmほどの茎の先や葉腋に花穂をだし、青紫いろで長さ2cm 直径0.5cmほどの細長い唇形花をたくさんつけます。日本固有種で、岐阜県以西に分布する ...