- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
クスノキは、5月ごろに白い花を咲かせ、10月ごろ黒い実をつけます。日本の巨樹トップ10のうち、8本を占め、トトロが住むと言われるほど大きく育ちます。防虫効果があり、古くから、仏像やタンスなどに使われて ...
ナンキンハゼ(南京櫨)は、秋の紅葉がきれいで、冬の枝に残る白い種子も印象的な樹木です。中国原産のトウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木で、公園樹や街路樹でよく見かけます。ただ、有毒成分を含み、繁殖力が ...
5月に元気に咲いていたヤマボウシ(山法師)が、8月の日照りで葉や実を落して枯れたようになっていました。心配していましたが、11月になって花がさきました。返り咲きの現象のようです。返り咲きまでの経過や、 ...
ヒメシャラ(姫沙羅)は、11月ごろに、黄から赤褐色にきれいに紅葉します。茶色くすべすべした幹が特徴のヒメシャラは、夏にツバキににた白い可愛い花をさかせ、秋に紅葉するので、一年中楽しめます。神社やお寺に ...
ヒイラギ(柊)は、葉に鋭いトゲがあるため、節分の魔除けに使われ、庭木にも植えられますが、山のヒイラギもトゲで獣害を免れでいるようです。台湾や日本の福島県以南に分布するモクセイ科の常緑小高木で、雌雄異株 ...
11月になって、サザンカのピンクや白い花が咲き始めました。童謡にも歌われる馴染み深い樹ですが、晩秋から2月ごろまでの寒い時期に咲いて楽しませてくれます。ツバキににた花が咲きますが、平面的に咲き、咲き終 ...
秋になり、黄葉したイイギリにオレンジ色の実がついています。名前は、葉をご飯を包むために使われ、キリににていること由来します。ナンテンににた形の実をつけるので、別名はナンテンギリ。黄葉がきれいで、冬のオ ...
2022/12/12 紅葉
山の紅葉がきれいだと聞き、出かけてきました。場所は、奈良県吉野の国道309号線の山道の、あちこちで撮りました。普段は人を見ることがないのですが、多くの人で賑やかでした。紅葉を目的としたのではなく、自然 ...
シュウメイギク(秋明菊)は、8月中ごろから秋に、一重咲きの白や、八重咲の赤のきれいな花を咲かせます。アネモネの仲間で、有毒成分を含むため、茎や葉から出た乳液に触るとかぶれることがあるそうです。中国原産 ...
センダングサは、9~10月ごろに黄いろい花を咲かせ、トゲがついた種をつけてひっつき虫になり、動物や人にくっついて種子散布します。名前は、葉がセンダンの樹の葉ににていることに由来します。キク科の一年草で ...