- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
春の七草のひとつナズナ(薺)に白い花がさき、ハート型の実がたくさんついています。有史以前の帰化植物で、食用や民間薬にも利用されてきたようです。草も生えない荒地を、「ペンペングサも生えない」と例えられる ...
ウワミズザクラは、4~5月ごろ、白く小さな花を総状に連ねてブラシのような花を咲かせます。実は8mmくらいの球形で、秋に黒く熟し、動物が好んで食べます。古代には、「亀ト(キボク)」と呼ばれる占いの板に使 ...
ヤマネコノメソウは、北海道西南部から九州に分布するユキノシタ科の多年草で、黄色い花を咲かせ、茶色い実をつけます。実の様子が、猫の目ににているとしてこの名前が付けられました。ここでは、よくにた近縁種のネ ...
シャクナゲは、4月ごろから、総状花序でピンクや白の大きな花を咲かせます。日本には4~6種類の自生種があるツツジ科の常緑低木で、ヒマラヤ周辺に多く分布します。19世紀に中国からヨーロッパに渡って改良され ...
セイヨウジュウニヒトエは、4~6月ごろに、青紫色〜白色の唇形花を穂状につけます。ヨーロッパ原産のシソ科の多年草で、観賞用に移入されましたが、いまは、野生化が進んでいます。ここでは、日本原産のジュウニヒ ...
クサノオウ(瘡王)は、春に黄色くきれいな花を咲かせますが、アルカロイド系の有毒物質を含んでおり、注意が必要です。皮膚病などに効くとされ、生薬として使われてきました。ユーラシア大陸と周辺に分布し、日本全 ...
2025/5/6 街路樹
ケヤキは、4月に薄緑の新緑を出して小さな花が咲を咲かせ、地上ではたくさんの実生も芽を出します。名前は、けやけき(素晴らしい)木」が変化したものと言われ、杢目がきれいな木です。東アジアや日本全土に分布す ...
我が家の4月の花壇の様子を撮りました。チューリップが満開、スイセン・クリスマスローズも咲いていて、スズランが咲きかけて、ツツジのツボミが膨らんできています。花に負けず、雑草も伸びてきてにぎやかな花壇で ...
カナクギノキ(鉄釘の木)は、4~5月にたくさんの黄色い花を枝先に咲かせ、秋に赤い実をつけます。材は器具材、爪楊枝、薪などに使われます。中国、朝鮮半島や日本の箱根以西に自生するクスノキ科クロモジ属の落葉 ...
ムラサキケマン(紫華鬘)は、3月ごろにまっすぐ伸びた茎の先に、赤紫色で筒状の花を総状につけます。名前は、花が仏殿の内陣を飾る仏具の華鬘(けまん)にていることに由来します。近縁種で、花が黄色いキケマン( ...