3月から咲いているムラサキケマン(紫華鬘)に実が付き始めました。畑の隅などの湿っぽく、半日陰のようなところでよくみられ、背丈が20~30cm、伸びた茎の先に赤紫色で筒状の花を、総状につけています。赤っぽい色なので、よく目につきます。
<目次>
ムラサキケマン(紫華鬘)
ムラサキケマンの花

どの花も、家の近くの畑近くで撮ったものですが、
人を引き付けるほどきれいというほどでもないのですが、
3月中から、ごろ他の野草たちと競って咲き出しました。
花期は、4~6月とされているので、今年は少し早く咲いたようです。
高さは、20~30cmほどで、赤っぽいいろなので、よく目につきます。
まっすぐ伸びた茎の先に、長さ2cmほどの筒状の花を総状にたくさんつけています。
花の色は、筒の根元から胴体部分は白っぽく、先端が赤っぽい紫になっていますね。

中には、この写真のような青がかった紫のものも見られます。
日の当たり具合や、土地の栄養状態によって変わるんでしょうか。
花の付き方は、整然と並んでいるのではなく、
乱雑というんでしょうか、あちこちを向いているようですね。
そして、花が咲いた後は、下を向いて萎(しぼ)んでいっているようです。

私は、野菜の切りくずは、畑の隅に置いたコンポストにいれて堆肥にしていますが、
その前で最初に見かけました。
日当たりや栄養状態がいいので、成長が早いのかもしれませんが、
この花は、他の花に先駆けて実をつけていました。
ムラサキケマンの実

こちらが、ムラサキケマンの実です。
伸びた枝の先端に、下を向いた面白い格好でついています。
長さは1.5cmくらい。
実が熟すと、二つに裂けて皮がめくれ上がり、黒い種を弾き飛ばすとのことです。
ムラサキケマンの葉

ムラサキケマンの葉の形は2-3回3出複葉で、茎に複数個ついていおり(2番目の写真を参照ください。)、
葉を傷つけると、悪臭がしますが、有毒なので気を付ける必要があります。
小葉には、たくさんの切れ込みが入っているのが特徴的ですね。
近縁種 キケマン

ムラサキケマンの近縁種のキケマン(黄華鬘)を見かけました。
キケマンの仲間には、フロウケマン、ミヤマキケマンなど各種あるようですが、ここではキケマンとします。
花の数は、ムラサキケマンにくらべて少ないのですが、いろが黄色く、よく似た花と葉をつけています。

花を前からみると大きな口をあけ、舌を伸ばしたように見えます。
茎が赤みを帯びているのも特徴です。
キケマンは、関東以西に自生するケシ科キケマン属の越年草です。
キケマンの花言葉は、「祈りある生活」。
ムラサキケマンの基本情報・花言葉
ムラサキケマンは、中国、台湾や日本全国に分布し、ケシ科キケマン属の越年草です。
別名は、ヤブケマン(藪華鬘)とのこと。
全草にプロトピンと呼ばれる有毒物質を含んでいて、食べると嘔吐、呼吸麻痺、心臓麻痺などを引き起こすとのことです。
名前の由来は、ムラサキケマンの花が、仏殿の内陣を飾る仏具の華鬘(けまん)にているためとされます。
ムラサキケマンの花言葉は、「喜び」、 「あなたの助けになる」。
おわりに
3月からムラサキケマンの花が咲いていましたが、
早いものは、実をつけ始めています。
畑の近くに生える野草なので、今までは気にとめることもなかったのですが、
他の野草と競うように咲いているのを見ると、健気に思います。 *\(^G^)/*
参照サイト・書籍
松江の花図鑑 ムラサキケマン(紫華鬘) キケマン(黄華鬘)
花言葉-由来 ムラサキケマン
花散歩道 キケマン
高村忠彦監修 日本文芸社 「季節の野草・山草図鑑」 amazon 楽天ブックス