検索

春に白い花が咲き、秋に赤い実をつけるカマツカ(鎌柄)

2021年10月29日

カマツカ

カマツカ(鎌柄)は、4~5月ごろに白い花が咲き、10月末になって実が赤く熟します。山地の日当たりのいい林や二次林などに自生しますが、庭木や盆栽にもされます。中国、朝鮮半島、インドシナ半島や、日本全土に分布するバラ科の落葉小高木です。

春に白い花が咲き、秋に赤い実をつけるカマツカ(鎌柄)

カマツカ(鎌柄)の赤い実

カマツカの赤い実

カマツカの赤い実

先日、山で灌木を刈っていてふと目をあげると、樹に赤い実がなっていました。

調べて、カマツカ(鎌柄)だとわかりました。

漢字からわかるように、鎌などの道具の柄に使われたようなので、強い木だと思われます。

別名は、ウシゴロシ、ウシコロシ(牛殺し)です。

この木をつかって、牛の鼻木を作ったためとする説、

鼻輪用の穴を開けたとする説、

牛を追い込むための牛追棒に使ったとする説、など諸説あるようです。(^_^)

カマツカは庭木や盆栽などにされるようですが、この樹は、自生したもののようです。

実の大きさは、長さ10mmくらいで、 直径が5mm位でしょうか、楕円形状ので、光沢のあるきれいな赤い実です。

有毒ではないようなので、食べても害にはならないようですが、人が食べる対象とはなっていないようです。

今の時期は、赤い実をつける樹が多くなりますが、昨年記事にしたガマズミにも、近くで赤い実をつけています。

ガマズミ
ガマズミ(莢蒾)につく赤い実

11月近くなり、ガマズミ(莢蒾)の赤い実が綺麗です。小さな樹なので、目立ちませんが、小さな赤いをたくさんつけています。実はポリフェノールを含み、血液をサラサラにする効果もあるとされ、ジュース、果実酒や ...

続きを見る

このカマツカの高さは、4mくらいでしょうか。

たくさんの枝についた青々とした葉の中で、たくさんの赤い実がよく目立ち、綺麗です。

葉は黄葉するようですが、まだ、これからのようです。

たくさんのカマツカの実

たくさんのカマツカの実

カマツカの花は、4~5月ごろ咲きますが、

丸い形の花びらが5枚の白い花で、枝の先に花序になって咲きます。

つぎの写真は、素材集からの借用ですが、きれいな花ですね。

カマツカの花

カマツカの花

花言葉は、「真実」「愛嬌」「真心」で、9月25日の誕生花です

真っ白できれいな花が花序になって咲くようすからつけられたように思われます。

春にきれいな花が咲き、秋に赤い実をつけるので、庭木にされるのも頷けます。(^⊆^)

カマツカの葉

カマツカに長枝

カマツカに長枝についた葉

カマツカの葉は、写真のように丸い卵形で、先が尖っていて、縁には小さなギザギザ(鋸歯)が見られます。

葉の付き方は、2種類見られます。

長く伸びた枝(長枝)には互い違いにつく互生でつきますが、

つぎの写真のように短く伸びた枝(短枝)には、輪生状についています。

花は、この短枝の先に複散房花序になって咲きます。

カマツカの短枝

カマツカの短枝についた葉

カマツカの樹

カマツカの樹

カマツカの樹

こちらは樹全体の姿ですが、たくさんの枝が伸びていて、樹高4mくらいだと思います。

カマツカは、根元から幹がでて株立ちすることが多いと言われますが、この樹は1本で育っています。

幹はの太さは15cmほどですが、白っほい灰色で、縦方向に入ったスジが目立ちます。

カマツカの幹

カマツカの幹

カマツカの基本情報・花言葉

カマツカ(鎌柄)は、中国、朝鮮半島、インドシナ半島、ブータンや、日本全土に分布するバラ科カマツカ属の落葉小高木です。

山地などの日当たりのいい林縁や二次林などに自生しますが、庭木や盆栽にもされるようです。

名前は、材が丈夫なため、などのに使われたことに由来します。

別名は、ウシゴロシ、ウシコロシ(牛殺し)。

別名の由来は、牛の鼻木を作ったためとする説、これを用いて鼻輪用の穴を開けたとする説、など、諸説あるようです。

学名は、Pourthiaea villosa

英名は、Smooth oriental photinia

花期は4~5月で、短枝の先に複散房花序で10~20個の白い花をつけます。

花びらは5枚、円形にちかい形で、雄しべは20本つきます。

実はなし状果で、長さ8~10mmの楕円形状で、10~11月に赤く熟します。

葉は、長枝では互生、短枝では輪生しますが、卵形で長さ4~12cm 幅2~6cmで先が尖り、こまかな鋸歯がついています。

樹高は2~4m、直径は3~10cmになります。

樹皮は暗灰色でしわがあり、斑紋がつきます。

カマツカの花言葉は、真実」「愛嬌」「真心」で、9月25日の誕生花です

参照サイト・書籍

Wikipedia カマカツ(植物)

庭木図鑑 樹木ペディア  カマカツ

みんなの花図鑑 カマカツ

Green Snap  カマツカ

高橋秀男校閲 池田書店 「葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑

関連投稿

ガマズミ
ガマズミ(莢蒾)につく赤い実

11月近くなり、ガマズミ(莢蒾)の赤い実が綺麗です。小さな樹なので、目立ちませんが、小さな赤いをたくさんつけています。実はポリフェノールを含み、血液をサラサラにする効果もあるとされ、ジュース、果実酒や ...

続きを見る

ナンテンの実
赤い実がなる植物37種 ~ブログ記事から~

赤い実は、よく目立ってきれいなので、人にも鳥や動物にも好まれるようです。ここでは、赤い実をつける植物37種を一覧にまとめました。皆さまが、赤い実を調べるにあたってお役にたてていただければ幸いです。 赤 ...

続きを見る



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-広葉樹, 樹木, 落葉小高木
-, ,