- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
2025/5/14 赤い実
赤い実は、よく目立ってきれいなので、人にも鳥や動物にも好まれるようです。ここでは、赤い実をつける植物47種を一覧にまとめました。皆さまが、赤い実を調べるにあたってお役にたてていただければ幸いです。 赤 ...
寒さが続くなか、匍匐性のローズマリーに薄紫色の小さな花が咲いていました。地中海沿岸が原産地のハーブで、料理の香りづけや、薬用、そして鑑賞用などといろんな活用ができるローズマリー、育てやすいと言われます ...
オオイヌノフグリ(ヴェロニカ)は、まだ寒い1月から咲き出す青紫の可愛いの花で、「星の瞳」とも呼ばれるヨーロッパ原産のオオバコ科の二年草です。明治の初めに渡来し、いまは日本全土で見られます。よくにた花で ...
2025/3/10 着生植物
ノキシノブは、直射日光が当たらない樹の幹や枝などで良く見られます。薄緑いろをした細長い葉で、すこし肉厚の常緑性ウラボシ科のシダ植物です。花や実をつけず、葉の裏につく丸い形の胞子嚢から出る胞子によって増 ...
2023/11/17 着生植物
マメズタ(豆蔦)は、細長い茎が長く伸ばし、丸い形の栄養葉と、へら状の胞子葉をつけます。葉は多肉質で、胞子葉の裏面には、2筋の茶色い胞子嚢をつけます。石、コンクリートや樹などに着生して育つウラボシ科マメ ...
チャノキが活躍するのは、5月の茶摘みの時期で、新緑のきれいな葉を提供してくれます。その後、葉を伸ばして秋に白い花を咲かせ、実を落しますが、冬には冬芽をつけて、新しい葉を出す準備をしているようです。この ...
この冬は寒さが厳しく、どうかと思ったのですが、フキを植えている野に行ってみると、フキノトウが膨らんできていました。毎年この時期にいち早くでてきて、春の味を感じさせてくれますが、今年も期待通りです。これ ...
冬のセンダンの樹についた実について調べて見ました。センダンの実は、楕円形状の球体で、白~黄色い色をした薄い皮で覆われていて、中には核と呼ばれる木質化した内果皮があり、種が入っています。この果実は有毒で ...
2025/4/29 Southern Mexico&ElSalvador, 外来植物, 白い花
ダイアモンドフロスト、別名ユキハナソウ(雪華草)は、花期が4~11月と長く、苞(ホウ)が花びらのようになった小さな白い花です。たくさんの茎に咲き、風に揺れる姿は風情があります。メキシコ南部からエルサル ...
タラヨウは、「葉書の木」や「郵便局の木」などとも呼ばれ、10~20cmの長さの葉の裏に文字を書くことができます。花期は4~5月ごろで黄色い花が咲き、10~12月ごろに赤い実をつけます。中国や日本の静岡 ...