-
-
冬に咲くヒメオドリコソウ(姫踊り子草)のピンクの花
ヒメオドリコソウのピンクの花が咲いていました。シソ科の越年草で、明治中期に日本に渡来したと言われ、寒い時期からピンクの可愛い花を咲かせます。毎年同じ場所で、同じころに咲く花は、楽しみであり、心を和ませ ...
-
-
細長く薄い葉の常緑性シダ植物、イノモトソウ(井之許草)
2023/11/17 鹿の不嗜好性植物
イノモトソウは、東北地方以南の、日当たりのいい石垣や空き地などで見られる、細長く薄い葉をした常緑性のシダ植物です。地面から伸びた、ほそい針金のような葉柄の先に、細長くて薄い葉が2~3対つきます。鹿の不 ...
-
-
常緑性シダ植物のヤブソテツ(藪蘇鉄)
2025/4/12 鹿の不嗜好性植物
ヤブソテツは、道端の石垣などに身近にみられる常緑性のシダ植物です。常緑性でととのった形をしているからでしょうか、庭園に植えられたり、観葉植物にもされます。また、葉が薄くて硬いためか、鹿などの動物にも食 ...
-
-
赤い実がなる植物47種~ブログ記事から~
2025/10/22 赤い実
赤い実は、よく目立ってきれいなので、人にも鳥や動物にも好まれるようです。ここでは、赤い実をつける植物47種を一覧にまとめました。皆さまが、赤い実を調べるにあたってお役にたてていただければ幸いです。 赤 ...
-
-
匍匐性ローズマリーに咲く薄紫の花
寒さが続くなか、匍匐性のローズマリーに薄紫色の小さな花が咲いていました。地中海沿岸が原産地のハーブで、料理の香りづけや、薬用、そして鑑賞用などといろんな活用ができるローズマリー、育てやすいと言われます ...
-
-
ネモフィラににたオオイヌノフグリ(ヴェロニカ、星の瞳)の青紫の花
オオイヌノフグリ(ヴェロニカ)は、まだ寒い1月から咲き出す青紫の可愛いの花で、「星の瞳」とも呼ばれるヨーロッパ原産のオオバコ科の二年草です。明治の初めに渡来し、いまは日本全土で見られます。よくにた花で ...
-
-
細長く肉厚の葉をつける常緑性シダ植物、ノキシノブ(軒忍)
2025/3/10 着生植物
ノキシノブは、直射日光が当たらない樹の幹や枝などで良く見られます。薄緑いろをした細長い葉で、すこし肉厚の常緑性ウラボシ科のシダ植物です。花や実をつけず、葉の裏につく丸い形の胞子嚢から出る胞子によって増 ...
-
-
丸い葉をした常緑性シダ植物、マメズタ(豆蔦)
2023/11/17 着生植物
マメズタ(豆蔦)は、細長い茎が長く伸ばし、丸い形の栄養葉と、へら状の胞子葉をつけます。葉は多肉質で、胞子葉の裏面には、2筋の茶色い胞子嚢をつけます。石、コンクリートや樹などに着生して育つウラボシ科マメ ...
-
-
冬のチャノキ(茶の木)
チャノキが活躍するのは、5月の茶摘みの時期で、新緑のきれいな葉を提供してくれます。その後、葉を伸ばして秋に白い花を咲かせ、実を落しますが、冬には冬芽をつけて、新しい葉を出す準備をしているようです。この ...
-
-
フキノトウ(蕗の薹)が膨らんできました
この冬は寒さが厳しく、どうかと思ったのですが、フキを植えている野に行ってみると、フキノトウが膨らんできていました。毎年この時期にいち早くでてきて、春の味を感じさせてくれますが、今年も期待通りです。これ ...