-
-
5月の野菜栽培、ブロッコリ、スナップエンドウ、サニーレタスなどを収穫
2022/5/21 春野菜
5月中旬になり、ブロッコリ、スナップエンドウ、サニーレタスなどが採れています。4月後半に、ノラボウ菜、ニンジン、アシタバなどを収穫し、アシタバ以外は終了。ニラ、ソラマメ、などがそろそろ採れそうです。ト ...
-
-
4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花
2022/4/18 春野菜
4月になると、越年性や多年性の野菜が益々元気になりました。ニンジンやサニーレタス、そしてアシタバ、のらぼう菜などは、すこしづつ収穫可能になりました。3月に花が咲き出したソラマメに続いてエンドウマメも咲 ...
-
-
3月の野菜栽培、のらぼう菜、アシタバなどが収穫期になってきました
2022/5/17 春野菜
3月になり、いままで寒さに耐えていた野菜たちが元気になってきました。東京西多摩出身ののらぼう菜や、八丈島出身のアシタバが、収穫できるようになってきました。越年性の野菜の、エンドウマメやソラマメも、暖か ...
-
-
1月の野菜作り、カブ、ニンジン、のらぼう菜、エンドウマメなど
雪がちらつく寒い日が続いているので、野菜の成長も足踏みをしているようです。私の畑の手入れも滞っていますが、晴れた日には、その日に使う葉ものの収穫や、草取りや間引きなどを行っています。寒さの中の野菜につ ...
-
-
冬の寒さに耐えるアシタバ(明日葉)
アシタバは春や秋に元気に葉を出しますが、夏や冬には休みます。冬には葉が枯れたり、しおれて元気がなくなりますが、春に備えて小さな葉がついています。冬の寒さに耐えているアシタバの様子を観察しました。 冬の ...
-
-
5月初めのエンドウ、ソラマメ、コマツナ、インゲンマメなど
2021/10/17 春野菜
5月になり、野菜が元気に育ってきました。エンドウマメはそろそろ収穫、ソラマメ、コマツナ、インゲンはもう少し、などなど。この間まで晴れ続きでしたが、一昨日頃からの雨でまた元気が出てきそうです。畑の外では ...
-
-
エンドウ、ソラマメ、ノラボウ菜などが元気です
2022/3/4 春野菜
4月に野菜が元気に育っています。エンドウマメ(豌豆)、ソラマメ(空豆)、ノラボウ菜、パクチなど、冬を越してきた野菜が順調のようです。種まきした、コマツナ、モロッコインゲンなども芽をだし、大きくなってき ...
-
-
3月に新芽が出てきた栄養豊富な緑黄色野菜のアシタバ( 明日葉 )
3月になり、冬に元気をなくしていたアシタバが新芽を出し、収穫できるようになりました。猿に食べられず、手間をかけずに比較的簡単に栽培できてビタミンやミネラルが豊富で美味しい緑黄色野菜です。日本原産のセリ ...
-
-
ツルありエンドウマメ(豌豆まめ)の、巻きひげのつかまり方
2022/3/12 春野菜
エンドウマメは、秋に種まきし、春に収穫する越年性の野菜です。いろんな品種がありますが、大きくは、ツルを長く伸ばすツルありとツルなしの品種があります。この記事では、ツルあり品種が、巻きひげをどのように使 ...
-
-
2月のサニーレタス、ノラボウ菜、コマツナ(小松菜)
2022/4/21 春野菜
まだまだ寒い2月ですが、家庭菜園の野菜は元気に育ってきています。1月は例年になく寒く、シンナリとして心配しましたが、暖かくなると元気を取り戻して、成長し始めているようです。 サニーレタス 寒さに耐える ...
-
-
寒いなかで元気に育つノラボウ菜
2022/3/24 春野菜
ノラボウ菜は、8~10月ころ種を蒔き、翌年の3~5月ころに収穫します。寒い時期に育つ野菜ですが、江戸時代には救荒作物としても活躍したようです。くせがなく、栄養価の高い野菜で、東京西多摩地方が主産地の伝 ...
-
-
1月の、小さなソラマメ、エンドウマメの苗
我が家の1月の畑で、ソラマメ(蚕豆、空豆)、エンドウマメ(豌豆)などが育ってきました。秋に種蒔きしたのですが、無事に芽を出し、まだ小さい苗ですが、寒さに負けずに頑張っています。まだ寒さが続きますが、な ...
-
-
野菜栽培と猿対策は?
私が住んでいる田舎の環境と、猿が出没する当地で、私が行っている猿対策を考慮た野菜つくりや果樹作りの様子についてを書いてもました。田舎に住むための参考になるかと思います。田舎に興味をお持ちの方に読んでい ...