- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
ミツバアケビは、3月後半になり、たくさんの紫色の花が咲きました。秋には、紫や薄茶色の実をつけるだろうと思います。蔓(ツル)はカゴなどの細工に使われ、実や新芽は食べられてきましたが、中国や朝鮮半島や日本 ...
2023/12/2 山菜
3月半ばを過ぎて、近くの野にワラビが芽を出し始めました。まだ出始めたばかりなこともあり、一握りと少ないのですが採ってきました。さっそく、塩と重曹であく抜きをして、お浸しにしてポン酢をかけていただきまし ...
スモモ(李、酢桃)は、モモと名がつきますが、サクラ属で、杏や梅に近い果樹です。3月になり、白くてきれいな花が咲きました。果実は、7月ころ赤く熟し少し酸っぱい味がします。中国原産のバラ科サクラ属の落葉小 ...
10月に花が咲いていたモチツツジの花やツボミは、12月の寒さでしおれてしまいました。その後、しばらくは咲かなかったのですが、3月になって暖かくなったので、また咲き始めました。これからさらに元気になって ...
3月になって、シダレヤナギの枝に瑞々しい新緑がでてきました。葉がでるのと同時に、円柱状の黄色い花もたくさん咲き、樹全体が一気ににぎやかです。中国原産で、奈良時代に渡来した雌雄異株の落葉高木広葉樹ですが ...
3月になり、キブシ(木五倍子)に、カンザシのような黄色い花が咲いています。名前は、お歯黒の材料のフシ(五倍子)の代用にされたことに由来します。日本固有種で、北海道西南部から九州・沖縄に分布するキブシ科 ...
2023/12/2 春野菜
エンドウマメは、秋に種まきし、春に収穫する越年性の野菜です。いろんな品種がありますが、大きくは、ツルを長く伸ばすツルありとツルなしの品種があります。この記事では、ツルあり品種が、巻きひげをどのように使 ...
12月から咲き始めたニホンスイセンが、3月になり元気がなくなり、これにかわって、いろんな形のスイセンが咲き始めました。ミニラッパスイセン、花びらのいろや形が違う大きなラッパスイセン、八重咲きのスイセン ...
サクラソウは、4~5月ごろに、ハート形の5弁の花を5~10個の花序で咲かせます。花の直径2~3cmで、色はピンクや白になります。500種類以上が北半球に自生し、朝鮮半島から中国東北部や日本の北海道南部 ...
ムスカリは、3~5月ごろに、青、紫、白などの、壺形でブドウのような花を咲かせます。名前は、香りがジャコウ(ギリシャ語でムスク)ににていることに由来します。約6万年前から、埋葬花などに使われてきた、西ア ...