サワフジバカマ(沢藤袴)は花期が8~10月で、紅紫の花のさきから2本の白い雌しべが伸びた花が特徴で、花序になって咲きます。フジバカマとサワヒヨドリの交雑種と言われ、フジバカマとよくにています。ここでは、フジバカマとの違いについても触れました。
紅紫の花を咲かせ、白い雌しべが目立つサワフジバカマ(沢藤袴)
サワフジバカマの花

茎の先端で咲くサワフジバカマ
通りかかった道沿いの金網からサワフジバカマの枝がのびて花が咲いていたので撮らせてもらいました。
たくさんの花をつけていて、花の先端から伸びた白いものがふわふわと伸びているのが目につきます。
やさしさを感じさせ、なぜか心が引かれる花だと思います。
拡大したのがつぎの写真です。

拡大したサワフジバカマ
5~6個の筒状の紅紫色の花がかたまってつき、その先端から白い雌しべが長くのびているのが目につきます。
写真でははっきりわかりませんが、雌しべは2本づつでています。
サワフジバカマは、キク科の頭状花ですが花びらのような舌状花がない花で、
写真のようにたくさんの花が花序になっています。
サワフジバカマは、フジバカマとサワヒヨドリの交雑種ですが、
現在フジバカマとして流通しているものはほとんどがサワフジバカマになるとのことです。
ここでフジバカマ(藤袴)についてすこし・・・
フジバカマは、ご存じのように、秋の七種(ナナクサ)の一つで、万葉の時代から親しまれてきた花の一つです。
フジバカマの名前は、花の色が藤色で、花弁の形が袴のようであるとして名づけられました。
サワ(沢)は、山間の小さな渓谷を意味しますが、フジバカマと違うことを表すためにつけられたのだろうと思います。
秋の七種(ナナクサ)の他の花については、いままで記事にしていますので、こちらもご覧ください。
なお、フジバカマは、生育環境変化などによって準絶滅危惧となっているとのことです。
つぎの写真は、ツボミの状態のサワフジバカマです。

サワフジバカマのツボミ
先端近くに出たいくつもの小さな枝の先にツボミかかたまってついています。
散房花序と呼ばれる花の付き方で、花がついた小さな枝は下の方が長く、
上が短くなっているので、上部は平面のようになっています。

たくさん咲くサワフジバカマ
こちらでは、たくさんの枝が伸びて、多くの花がさいて賑やかでした。
サワフジバカマの葉、茎

サワフジバカマの葉と茎
サワフジバカマの葉は、写真のように深い切れ込みがあって3つにわかれており、
茎に対生し、縁には鋸歯がみられます。
フジバカマも同じような3裂した葉をつけますが、
茎の途中までで、上部の葉は切れ込みがありません。
サワフジバカマの葉は、上部の葉にも切れ込みがみられます。
茎はご覧のように、たくさんでていますが、
全体に赤みを帯びています。
フジバカマは、緑いろになるので、この点もちがっているようです。
サワフジバカマはよく流通していて元気ですが、フジバカマも増えてほしいですね。
サワフジバカマの基本情報・花言葉
サワフジバカマ(沢藤袴)は、フジバカマとサワヒヨドリが交雑した品種で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。
現在、フジバカマとして販売されている品種は、サワフジバカマであることが多いようです。
サワ(沢)は、山間の小さな渓谷を意味しますが、サワヒヨドリとの交雑であることからつけられたのでしょうか。
フジバカマの名前は、花の色が藤色で、花弁の形が袴のようであるとして名づけられました。
花期は8~10月で、茎の先端に紅紫色や白色の頭状花を散房状につけます。
頭状花は、舌状花はなく、筒状花だけで咲きます。
先は5つに裂け、先端から白い雌しべが2本飛び出ます。
果実は痩果で、冠毛がつきます。
葉は茎に対生し、茎の上部のものまで深く3裂または3全裂します。
また、短い葉柄があり、縁には鋸歯がみられます。
茎は、赤みを帯び直立して1~1.5mになり、上部で枝分かれします。
参照サイト
Wikipedia フジバカマ
EVERGREEN サワフジバカマ
野の花賛花 サワフジバカマ
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集 サワフジバカマ