Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

アラカシ

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

丸くて縞模様が特徴のアラカシ(粗樫)のドングリ

2023/12/2    ,

アラカシ(粗樫)は、宮城県・石川県以西に分布する、ブナ科コナラ属の常緑高木の広葉樹です。枝や葉が荒っぽいため「アラ」、硬い木(「カタシ」)なのでカシ(樫)がついて、アラカシの名となったとのことです。関 ...

マサキ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

初夏に薄緑の花が咲き、秋に赤い実をつけるマサキ(柾、正木)

マサキは、6~7月に薄緑の小さな花が咲き、秋に実が赤く熟して皮が割れ、赤い仮種皮に包まれた種が現れます。樹は丈夫で成長が早く、刈り込みにも強いため、生垣や庭木などによく植えられます。日本の北海道以南の ...

ヤシャブシの実

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

冬の枝に残るヤシャブシ(夜叉五倍子)の実

葉が落ちた冬のヤシャブシ(夜叉五倍子)の枝に、たくさんの実がついます。日本固有種で、福島県以南の太平洋側に生えるカバノキ科の落葉高木で、根粒菌と共生するため痩せ地でも育つため、道路工事後の緑化にも使わ ...

杉林に降る雪

風景

雪がつくるきれいな景色

2023/12/2    

この冬は、近年になく雪が降っています。せっかく降った雪なので、思いつくままに撮ってみました。山の樹々、花や果実、道路、など、降ってもすぐにとけてしまうことが多いので、のんびりしているとせっかくのシャッ ...

ムクロジ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

邪気をはらい、縁起がいいムクロジ(無患子)

2025/3/7    ,

ムクロジ(無患子)は、アジアの熱帯から亜熱帯や、日本の新潟県・茨城県以西に分布する落葉高木です。名前が「子が患わ無い」と書かれ、子供の無病息災を願って神社や寺に植えてられてきました。種は丸く硬いため、 ...

カラスウリ

つる性植物 多年草 草本 野草

縁起物のカラスウリ(烏瓜)の赤い実

カラスウリは、種の形が打ち出の小槌や大黒さんの顔にているため、縁起物として財布に入れられます。7~9月ごろ、夕方に幻想的な花を咲かせますが、朝にしぼむため目立たず、赤い実の方が知られています。ここでは ...

ウラジロ

シダ植物 多年草 草本 野草

正月飾りに使われるウラジロ(裏白)、近縁種のコシダ(小羊歯)との違い

2025/3/21    ,

ウラジロ(裏白)は、正月の鏡餅や松飾りなどに使われるシダ植物です。長く伸びた一対の葉の裏が白いため、裏表がない、夫婦がとも白髪の生えるまで、などといわれ、縁起物と考えられています。ここでは、山に生える ...

ユズリハ

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

正月飾りに使われる縁起のいいユズリハ(楪、譲葉)

ユズリハ(楪、譲葉)は、福島県以南で自生するユズリハ科の常緑高木で雌雄異株です。新芽が出た後、譲るように古い葉が落ちるため、家が代々続くことを象徴する縁起のいい植物として正月の鏡餅や門松に使われます。 ...

ロウバイ

広葉樹 樹木 落葉小高木 落葉樹

正月に咲く満月ロウバイの黄色い花と、その後につける葉や黒い実

満月ロウバイは、正月ごろに黄色く透き通った蝋細工のような花を咲かせ、いい香りを漂わせてくれる、中国原産の落葉小高木です。花の後に葉が出して実をつけ、10月頃に黒く熟します。この記事では、満月蝋梅の1年 ...

アカマツ

常緑樹 常緑高木 樹木 針葉樹

アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の違い

2025/3/25    , ,

アカマツとクロマツの主な違いは、アカマツは幹が赤く、葉の先で突いてもそれほど痛くなく、冬芽が赤く、内陸部に生えるのに対し、クロマツは幹が黒く、葉の先でつくと痛く、冬芽が白く、海岸沿いに生えるなどになり ...