• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 秋に咲く花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 冬芽

冬芽

トチノキ

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

トチノキ(栃の木)の冬芽や春の芽生え

2025/5/14    冬芽, 木の実, 蜜源植物

トチノキ(栃の木)は、北海道の札幌市以南に自生するムクロジ科トチノキ属の落葉高木広葉樹です。冬につける冬芽は独特で、表面に粘液をつけて、虫の侵入防止や防寒をしています。他の樹には見られない冬芽の様子や ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

イワヒメワラビ 1
鹿も食べないイワヒメワラビ(岩姫蕨)

イワヒメワラビ(岩姫蕨)は、東南アジアや、日本の本州以南に分布するシダ植物です。暖地では常緑、寒地では夏緑性を示し、白毛のある複葉が特徴で、伐採地などに先駆的に表れるパイオニア植物です。、シカの食害に ...

ヤハズアジサイ 2
山地に自生するヤハズアジサイに咲く白い花と特徴のある葉

ヤハズアジサイは、7~8月に、ガクアジサイのような両性花と装飾花の白い花を咲かせます。名前は、葉の形がヤハズ(弓の矢の端の部分)ににていることに由来します。紀伊半島、四国、九州中部以北の山地に分布する ...

サカキ 3
神事に使われるサカキ(榊)と、仏事に使われるシキミ(樒)の違い

サカキ(榊)は神事に使われ、シキミ(樒)は仏事に使われ、よくにています。主な違いは、サカキは葉が枝に扁平状について先が鎌状に尖り、秋に黒い実をつけます。一方、シキミは葉が枝の先端に集中してつき、ちぎる ...

ヒイラギナンテン 4
ヒイラギナンテン(柊南天)は、春に黄色い花が咲き、実は黒く熟します

ヒイラギナンテンは、3~4月に黄色い花を咲かせ、実は秋に黒く熟します。名前は、葉にヒイラギのようなギザギザがあり、葉のつき方がナンテンににていることに由来します。ヒイラギの「魔除け」、ナンテンの「難を ...

シラビソの松ぼっくり 5
シラビソ(白檜曽)の松ぼっくり(球果)

シラビソにたくさんの松ぼっくり(球果)がついていました。マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本固有種です。本州の蔵王付近から紀伊半島までと、四国の海抜1,500~2,500mの亜高山帯に分布します。名前は葉 ...

ニガイチゴ 6
ニガイチゴと、近縁種のクマイチゴ、クサイチゴ、フユイチゴとの違い

ニガイチゴは、4~5月に白い花が咲き、赤い実をつけます。少し苦みがあり、樹には鋭いトゲがあります。本州以南に分布するバラ科の落葉低木で日本固有種です。近縁種のクマイチゴやクサイチゴもほぼ同じ時期に実を ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に Tani より
  • 梅雨空に白い筒状の花を咲かせるヤブレガサ(破れ傘) に yasu より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に Tani より
  • 初夏にピンクに咲くササユリ(笹百合) に yasu より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ