Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ヒイラギナンテン

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

ヒイラギナンテン(柊南天)は、春に黄色い花が咲き、実は黒く熟します

ヒイラギナンテンは、3~4月に黄色い花を咲かせ、実は秋に黒く熟します。名前は、葉にヒイラギのようなギザギザがあり、葉のつき方がナンテンににていることに由来します。ヒイラギの「魔除け」、ナンテンの「難を ...

オタフクナンテン

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

赤くて綺麗なオタフクナンテン(お多福南天)

冬に真っ赤に紅葉した姿がきれいなオタフクナンテン(お多福南天)は、ナンテンの園芸品種とのことです。ナンテン(南天)と違って、背は50cmくらいで大きくならず、剪定もほとんど必要ないなどから好まれるよう ...

カニサボテン

多肉植物 草本

カニバサボテン(カニサボテン)とシャコバサボテンの違い

2024/1/2    ,

カニバサボテン(カニサボテン)とシャコバサボテンは、よくにており混同しがちです。ここでは、両者について調べ、違いをまとめました。カニバサボテンは、花期が1~3月で葉の縁がくびれていて、シャコバサボテン ...

ユキヤナギ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

2月末に、ユキヤナギ(雪柳)の白い花が咲き始めています

2025/3/27    ,

2月末に、ユキヤナギ(雪柳)、別名:コゴメバナ(小米花)に、白い花が咲き始めていました。開花時期は3~5月と言われているので、本格的にはこれからですが、早くも咲き始めたようです。これから、樹全体に雪が ...

ネコヤナギ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

猫のしっぽのようなネコヤナギ(猫柳)の花穂

ネコヤナギ(猫柳)は、3月ごろにつける穂状の花が猫の尻尾を連想させるとして、ネコヤナギと名づけられました。この樹液は昆虫が好み、よく集まります。中国東部、朝鮮半島や日本の北海道から九州に分布するヤナギ ...

ヤツデ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

ヤツデ(八手)は、秋から白い花を咲かせ、春に実が黒く熟します

ヤツデは、秋から冬に丸い花序になってたくさんの白い花を咲かせ、春に実が黒く熟します。大きな手のような葉を持ち、日陰に強く育てやすいため、庭木や公園樹によく植えられます。日本原産のウコギ科ヤツデ属の常緑 ...

シラカシ

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

材が白くて硬いシラカシ(白樫)

2023/12/2    

シラカシ(白樫)は常緑広葉樹で、街路樹、生垣、庭木などに植えられているのを見かけます。ドングリがなる樹としても知られていますが、木材としては白く、丈夫で硬いため、木刀や道具の柄などの耐久性の必要なもの ...

ツバキ

常緑樹 常緑高木 広葉樹 樹木

早春から、赤、ピンク、白などの花を咲かせるツバキ(椿)

2025/3/21    

ツバキ(椿)は、2~4月ごろに、赤、ピンク、白などに咲くツバキ科の常緑高木広葉樹です。花は、カップ状の半開きで咲き、花びらは一体になって落ちます。朝鮮半島南部、台湾や日本の北海道南西部以南に自生します ...

ニシキギの枝

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

紅葉がきれいなニシキギ(錦木)の冬の姿

2023/12/14    , , ,

冬のニシキギ(錦木)は、赤い実や葉をすべて落とし、枝についたカミソリのようなコルク質の翼が目だちます。このため、カミソリノキとも呼ばれ、生け花にも使われます。秋の紅葉や赤い実とともに、長く楽しませてく ...

フキノトウ

多年草 草本 野草

フキノトウ(蕗の薹)が出てきました

2023/12/2    , , ,

気が付くとフキノトウが出ていました。近くの畑の隅に生えているフキなので、よく行き来しているのですが、気がつかずにいたようす。今年も元気よく芽を出してきました。フキノトウは、いよいよ春が近づいてきたこと ...