4月になり、ハナニラの花をよく見かけます。星のような形をした薄紫の花で、茎の先に一つ咲きます。名前は、葉や茎を切ると、ニラのような匂いがすることに由来します。アルゼンチン原産で、明治時代に鑑賞用に輸入され、繁殖力が強く育てやすい球根性多年草です。
<目次>
ハナニラ(花韮)は、春に星のような形の薄紫の花を咲かせます
ハナニラ(花韮)の薄紫の花


ハナニラの花々
4月になり、家の近くの野に、ハナニラが群生しているのを見かけるようになりました。
写真のように、星のような形のきれいな花が、たくさん咲いているので、思わず引きつけられました。^_^
葉や茎を切ると、ニラのような匂いがするので、ハナニラと名づけられましたが、このハナニラは、同じ名前で呼ばれるツボミや花茎を食べる野菜のハナニラとは違って有毒なので、注意が必要です。
鱗茎から数本の花茎をのばし、その花茎の先端に、直径3cmくらいの薄紫の花を1個だけ咲かせます。花びらは全体に白ですが、中央に紫いろの線がつき、先端も全体に薄紫のようです。
花は3~4月に咲き、6枚の花弁がついて、星のような形をしています。このため、英名はSpring starflowerとされています。
球根性の多年性で繁殖力が強く、育てるのに手間がかからず、分球によってよく増えます。


群生するハナニラ
このように、一面に群生になってたくさんの花が咲いています。
繁殖力が強いので、栽培する場合は、他の植物に影響しないように気を付ける必要がありそうです。(・_・)
ハナニラの葉


ハナニラの葉
ハナニラは、鱗茎から長さ10~40cm 幅7mmほどの細長い葉を数枚出します。
鑑賞用と食用のハナニラの違い
ハナニラは、このブログで書いた観賞用のハナニラと、食用のハナニラがあります。ここでは、両者の違いを一覧表にまとめました。
鑑賞用のハナニラ | 食用のハナニラ | |
花の形 | ネギボウズ | 6枚の花びら |
花の色 | 白 | 薄紫 |
花茎の花の数 | 複数 | 一つ |
葉は、ニラより細いようですが、よくにているので、間違って食べないように注意しましょう。
本日も読んでいただきありがとうございます。(^⊆^)
ハナニラの基本情報・花言葉
ハナニラ(花韮)は、アルゼンチンが原産で、ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属の有毒な球根性多年草で、日本へは明治時代に観賞用に輸入されました。
葉が、ネギやニラのようなにおいがするので、ハナニラと名付けられたとのことです。
学名は、Ipheion uniflorum
英名は、Spring starflower(春に星形の花が咲くため)
花期は3~4月で、鱗茎から花の数本伸びた花茎をのばし、その先に直径は1~3㎝の花を1個咲かせ、いい香りがします。光に反応する性質があり、太陽に向かって花を咲かせますが、夜や曇り、雨の日などには花を閉じます。
葉は、鱗茎から10~25cmの、ニラににた葉を数枚出します。葉茎を切ると、ニラににた匂いがします。
日本で見られる種類は、イフェイオン・ユニフロルム(花色は白、薄紫、ブルー、ピンク)や、黄色い花を咲かせる黄花ハナニラがあります。
なお、花茎やツボミを食用にする野菜の「花ニラ」は別の種類であり、この記事で取り上げたハナニラとは別の種類なので、注意が必要です。
食用用の花ニラは、花茎の先にネギ坊主のような白い花を複数個つけ、花茎の先に薄紫の星状に花を咲かせる観賞用のハナニラ(この記事で扱った)とは異なります。
ハナニラの花言葉は、「悲しい別れ」、「耐える愛」で、3月26日の誕生花です。
ハナニラが薄紫色をしているので、愁いを帯びた印象があるとして、この花言葉がつけられたと言われています。
参照サイト
Wikipedia ハナニラ
macaroni 花にら
LOVEGREEN ハナニラ