春は常緑広葉樹も新芽を出し、きれいな姿を見せてくれます。世代交代を象徴するユズリハ、実から油をとったと聞くシロダモ、有毒ですが綺麗な花が咲くアセビの新緑の様子を撮ってみました。それぞれの姿は、人を楽しませてくれます。
常緑広葉樹の新緑
ユズリハ

ユズリハの新緑
ユズリハは、樹によって葉の色が違うようです。
上の写真では、新しく出た葉は、肉厚でふっくりとして、赤みをおびています。
花ではないですが、きれいですね。
ユズリハは近くの山でに生えていて、
中には10mくらいに育ったものもみられます。

ユズリハの新緑
古い葉は濃い緑、新しい葉は黄緑で、違いがよくわかります。
時間がたつと、古い葉が落ちて、葉入れ替わります。名前の由来ですね。
ユズリハは、正月の飾りにも使われ、縁起のいい樹と言われます。
ユズリハの花言葉は、「若返り」、「世代交代」、「譲渡」。
シロダモ

シロダモに新緑
このような葉の付き方なので、一目でシロダモとわかります。(^_^)
楽しい樹だと思いますが、どうでしょう。
シロダモが、秋につける赤い実も楽しみです。
花言葉はつけられていないのでしょうか、見かけません。
アセビ

アセビの新緑
アセビは、きれいな釣鐘状の花が終わった後で、
葉が赤く染まりきれいです。
春に、葉が赤く色ずく樹は各種あるのだろうと思いますが、
アセビは、花の後に、また葉が変化するので長く楽しませてくれます。

アセビに新緑
樹全体が赤くなる姿に元気をもらいますが、
この赤も、時間がたつとやがて緑に戻ります。
春は、目まぐるしく変化する時期でもあるようですね。
先日まで、咲いていたズランににた釣鐘状の花もきれいでした。
アセビの花言葉は、「犠牲」、「献身」、「あなたと二人で旅をしましょう」。
おわりに
先日、落葉樹の新緑の様子を記事にしましたが、
今回は常緑広葉樹について取り上げました。
今年も、きれいな姿が見られました。
個々の樹々の新緑が、山全体をきれいな色に染めているんですね。(^_^)
落葉時の新緑については、先日書きました。ご覧いただければ幸いです。
参照サイト
花言葉事典 ユズリハ
花言葉-由来 アセビ