-
-
ウリノキ(瓜の木)のユニークな花
ウリノキ(瓜の木)のユニークな花も咲きました。 ウリノキ ウリノキはウリノキ科ウリノキ属の落葉小高木で幹は裂け目がなく、直立して2~4mになり、北海道から九州の山地に分布しています。 葉が瓜の葉に似て ...
-
-
ユキノシタ、ドクダミの花が盛りです
2020/5/28 花が綺麗な草
ユキノシタ、ドクダミの花が石垣や畑の隅など、あちこちで、綺麗に咲いています ユキノシタ ユキノシタの群生 ユキノシタは、特に珍しいものではありませんが、石垣に群生しているのをよく見かけます。 ユキノシ ...
-
-
温州ミカンとスダチの栽培について
温州ミカンとスダチの栽培について考えてみました。我が家には、温州ミカンとスダチを1本づつ植えています。現在、どちらにも花が咲いています。 温州ミカン 温州ミカンの樹 温州ミカンは、植えてから8年位でし ...
-
-
ユズリハに黒い実がたくさんついています
2020/5/26 山野の樹木
いま、ユズリハの雌の樹に黒い実がたくさんついています。有毒植物なので、獣害が少ないため、山でよく育っています。 ユズリハ 黒い小さな実がついたユズリハ ユズリハの名前は、春に若葉が出ると古い葉は落下し ...
-
-
オニグルミの実がつき始めました
山に植えられているオニグルミの樹に、かわいい実がつき始めました。 オニグルミ オニグルミの実がつき始めました まだ実をつけて間がないので、可愛い実ですが、たくさんついています。別の枝にもついていますが ...
-
-
シュロに黄色い花が咲きました
民家近くで見かける、あちこちのシュロ(棕櫚)の樹に、黄色い花が咲きました。 シュロ シュロに咲いた黄色い花 シュロは雌雄異株の常緑小高木で、東北南部から九州に自生しています。排水が良い場所を好むとされ ...
-
-
フタリシズカ・タケニグサ・ノアザミ
2020/5/23 花が綺麗な草
5月の今、フタリシズカ・タケニグサ・ノアザミなどの野草を良く見かけます。 フタリシズカ 花序が二つのフタリシズカ 少し日陰気味の所で多くみられるようです。有毒なので、動物も食べないで避けて通るため、あ ...
-
-
法師がいっぱい!ヤマボウシの花々
国道沿いのヤマボウシ(山法師)に花がいっぱい咲いていました。 ヤマボウシの樹 よく通る道なので、咲いていることはすぐわかりました。落葉高木で15m程度になると言われていますが、この樹はほぼ10mにはな ...
-
-
ガクウツギの花が満開です
ガクウツギの花が満開で、近づくと強い香りがします。 ガクウツギの樹について 木の中が空になっている(空木)ので、ウツギと呼ばれるようになったと言われるアジサイ科アジサイ属の落葉低木です。ウツギと名づけ ...
-
-
ミズキの白い花が咲いています
今の季節には、ミズキ(水木)の白い花をよく見かけます。ヤマボウシやトチノキと同じころに、ミズキの花もよく見かけます。大きな花で白いため、新緑の季節に良く目立ちます。 ミズキ ミズキは、北海道から九州に ...