-
-
ニガイチゴと、近縁種のクマイチゴ、クサイチゴ、フユイチゴとの違い
ニガイチゴは、4~5月に白い花が咲き、赤い実をつけます。少し苦みがあり、樹には鋭いトゲがあります。本州以南に分布するバラ科の落葉低木で日本固有種です。近縁種のクマイチゴやクサイチゴもほぼ同じ時期に実を ...
-
-
ビヨウヤナギ(未央柳)とキンシバイ(金糸梅)の違い
7月にビヨウヤナギ(未央柳)の黄色い花が咲いています。同じオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)とよくにた花が咲き、混同しがちですが、ビヨウヤナギは葉が十字対生し、雄しべが長いのに対し、キンシバイは葉が ...
-
-
ネジバナ(捩花)は、茎の周りにらせん状にピンクの花を咲かせます
ネジバナ(捩花)は、ピンクの花が茎の周りにラセン状について咲く珍しい草花で、日本全土で見られるラン科ネジバナ属の多年草です。万葉集にも読まれており、古くから親しまれてきた花ですが、菌根菌と共生しており ...
-
-
クチナシは、7月ごろに白い花を咲かせ、いい香りを漂わせます
クチナシは、6~7月の梅雨の頃に白い花を咲かせ、いい香りがします。花の種類は、一重咲きと八重咲きがありいずれも鑑賞用に栽培されますが、一重咲きは実をつけ、薬用や、衣服の染料、料理の着色などに使われます ...
-
-
オオルリソウ(大瑠璃草)、オニルリソウ(鬼瑠璃草)との違い
7月になり、オオルリソウに小さく青い花が咲いています。寒い時期から葉が生えているのを、よく見かけますが、有毒植物なので動物にも食べられずに育ち、ワスレナグサににた可愛い花を咲かせます。栃木県以西に自生 ...
-
-
初夏に白い花が咲き、秋に黒い実をつけるヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、6月ごろから総状花序になってたくさんの白い花をさかせ、6月末ごろから、緑いろの実をつけ、秋に黒く熟します。名前は、アメリカ原産の帰化植物で、ゴボウのような大きな根を ...
-
-
カヤ(榧)とイヌガヤ(犬榧)の違い
カヤ(榧)は、イヌガヤ(犬榧)とつぎの点が違います。カヤの葉は先が尖っていて触ると痛く、ちぎると匂いがし、実を食用にします。一方、イヌガヤの葉は、先が尖らず柔らかいので触っても痛くなく、ちぎっても匂い ...
-
-
ネムノキ(合歓木、合歓の木)のピンクの花
6月半ばを過ぎ、ネムノキ(合歓木、合歓の木)にピンクのきれいな花が咲いています。マメ科の落葉小高木で、裸地などにいち早く生えるパイオニア植物ですが、夜に葉が閉じることからネムノキと名づけられました。漢 ...
-
-
6~7月に白い花が咲くクマノミズキ(熊野水木)、ミズキとの違い
クマノミズキは、6~7月に新枝の先に花序で白い小さな花を咲かせ、秋に黒い実をつけます。名前は、三重県熊野地方で発見されたことに由来しますが、本州以南に分布するミズキ科ミズキ属の落葉高木広葉樹です。ここ ...
-
-
スペアミントとペパーミントの葉の違い
スペアミントとペパーミントは、よくにたハーブで、お菓子の添え物や、料理のスパイスなどに使われますが、古代エジプト時代から防虫や消臭などでも利用されてきました。両者は葉に違いがあり、スペアミントはギザギ ...