Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

コウテイダリア

園芸草花 多年草 草本

12月に咲くコウテイダリア(皇帝ダリア、キダチダリア)のピンクの花

2025/5/15    ,

12月になり、大きな皇帝ダリアにたくさんのピンクの花が咲いています。メキシコから中米原産のキク科の多年草で、短日植物です。茎は断面が四角形で節があり、木質化しているためキダチダリアとも呼ばれます。草丈 ...

センダンの実

広葉樹 樹木 落葉樹 落葉高木

センダン(栴檀)の白や黄色い実と、花や葉など

冬のセンダンの樹には、白や黄色の実がたくさんついています。ヒマラヤ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹などに植えられていますが、材は杢目が綺麗なことから、建築材、家具、器具材などに利用されます。ここでは、 ...

アオキ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

日陰で元気に育ち、光沢のある赤い実をつけるアオキ(青木)

アオキは、春に褐色の花を咲かせ、冬につけた光沢のある赤い実は、鳥に食べられて種子散布されます。葉や枝の先が緑のためアオキと名づけられ、日陰に強く、庭木や公園などによく植えられます。中国地方を除く本州と ...

ボタンズル

半落葉低木 樹木 落葉つる性植物 落葉樹

雪のように白いボタンヅル(牡丹蔓)の綿毛

ボタンズル(牡丹蔓)は、花期の8~9月に白い花を咲かせ、種は冬に白い綿毛に包まれます。蔓についたたくさんの綿毛が集まると、雪のように見えて、よく目立ちます。有毒植物で、葉はボタンの葉ににています。キン ...

スイセン

園芸草花 多年草 草本

12月ごろから咲き始めるニホンズイセン(日本水仙)

ニホンズイセン(日本水仙)は、12月ごろの寒い時期から咲き、殺風景な時期に花壇を賑わせてくれます。3月ごろに咲くたくさんの種類のスイセンも楽しみです。地中海が原産地で中国を経由して渡来した、ヒガンバナ ...

サルトリイバラ

樹木 落葉つる性植物 落葉樹

サルトリイバラ(猿捕茨)の赤い実

12月になり、サルトリイバラに1cmほどのきれいな実がついています。太い茎に大きなトゲがあるので、注意が必要ですが、10~11月ごろのの実は生食や果樹酒にすることができ、装飾にもされます。日本全土に分 ...

ドウダンツツジ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)の紅葉と花

秋になり、ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)が真赤に紅葉しました。春に釣鐘形の可憐な花が咲き、たくさんの枝がでて、ひし形の葉がつきます。台湾や日本の本州以南が原産のツツジ科の落葉低木で、庭木や生垣など ...

トベラ

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

節分の魔除けにされるトベラ(扉)につく白い実と赤い種

トベラは、枝や葉を傷つけると匂い、葉を燃やすと音が出るなどから、節分の魔除けとして「扉」にかざる風習があり、トベラと名づけられました。11月ごろに熟す実は、3つに割れ、赤くネバつく仮種皮が現れます。東 ...

マムシグサ

多年草 草本 野草

仏炎苞の中で花序になって花を咲かせ、赤い実をつけるマムシグサ(蝮草)

マムシグサは、ミズバショウのように仏炎苞と呼ばれる大きな苞に囲まれ、その中で肉穂花序になってたくさんの花をつけます。偽茎についた縞模様がマムシを連想させ、名前の由来になっています。サトイモ科テンナンシ ...

ダンコウバイ

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

ダンコウバイ(檀香梅)のきれいな黄葉

12月になって、先端が3つに分かれた特徴のあるダンコウバイの葉がきれいに黄葉しています。日当たりのいい場所では、特にきれいですが、日陰では青いものも残っています。早春に咲く黄色い花もきれいで、よく庭木 ...