アオキ(青木)は、中国地方を除く本州と、四国東部に分布するといわれるミズキ科の常緑低木です。葉や茎が緑のため、アオキと名づけられ、日陰に強く、庭木や公園などによく植えられます。冬に光沢がある赤い実をつけ、鳥によって種子散布されます。
<目次>
アオキ(青木)の赤い実と褐色の花
アオキの赤い実


アオキの実と葉
アオキは鹿が大好きなので、普通は食べられてしまいますが、鹿が侵入できない場所や石垣などで、日陰になっている場所に生えているのをよく見かけます。
毒性のあるユズリハが鹿に食べられることなく、林地にたくさん自生しているのとは、大違いです。
写真のように、12月の寒い時期に、アオキの赤い実がきれいです。
前の2枚の写真では、実が葉に隠れているため、あまりついていないように見えます。


下から見たアオキ
こちらの写真は、樹を下から見たものです。この写真から、枝が緑色をしていること、たくさんの実があちこちに集まってついていることがわかります。アオキの名前は、このように葉や枝が緑色をしていることに由来します。
実は葉に隠れるようについていますが、長さが2cmくらいで、12月ころから5月ころまでの長い間、樹についています。(^◎^)
きれいな実を長く鑑賞できることも、庭木にされる所以と言われますが、ヒヨドリなどの野鳥によって食べられ、種子散布されます。
我が家の庭のナンテンの下などでも、ときどき実生が生えてきます。周囲にアオキの樹はないので、鳥が落とした糞に混入した種によって発芽したんだろうと思います。
このように、種が鳥によって運ばれ、日陰で発芽して育っているようです。(^_^)
なお、アオキの実の中には、いびつな形の実を見かけることがあります。これは、アオキミタバエが寄生した虫こぶで、中に1~18匹の幼虫が入っていると言われます。
アオキの雄花と雌花


たくさんのアオキの褐色の花(3月)
アオキは雌雄異株(しゆういしゅ)で、3~5月に枝の先に円錐花序になって、褐色(かっしょく)の小さな花を、たくさん咲かせます。


近くで見たアオキの雄花
こちらは、4枚の褐色の花びらと、その中についた4個の黄色い雄しべが印象的ですが、雌しべは退化して見られません。なので、こちらは雄花のようです。
一方、雌の樹には、雄しべが退化し、雌しべがついた雌花が咲きます。


アオキの雌花
こちらは、斑入りのアオキの花ですが、花の形は雄花と同じで、花の中央に雌しべは見られますが、雄花でみられた雄しべは見られません。したがって、こちらは雌花になります。
以上のように、アオキは雌雄異株で、雄雌の花が別の樹に咲くので、雄の樹と雌の樹が近くにないと、種ができません。
このことに関して、面白いエピソードがあります。江戸中期にアオキがヨーロッパに移植されたそうですが、雌木だけだったため実がつかず、その後、幕末に雄木を移入して、実がつくようになった言われます。
アオキの枝・葉


アオキと周囲の樹々
この写真ではわかりにくいかもしれませんが、枝が青い色になっています。
アオキの名前は、葉や枝などがこのように青い(緑)ことに由来します。
葉は厚めで、対生し、長楕円形状で光沢があり、葉の上部には荒い鋸歯があります。大きさは、長さ25cm、幅12cmくらいです。
一年中、きれいな色をしているからでしょうか、庭木や公園などにもよく植えられます。
この樹の周辺には、シロダモやカシなどが生えていて、背の低いアオキにとっては日陰の環境になっていますが元気に育っています。アオキは、寒さや暑さに強く、日陰で育つ植物といわれます。たしかに、アオキを見かける場所は、日当たりが悪い場所が多いように思います。
斑入りのアオキ


斑入りのアオキ
町を歩いていると、庭に植えられている斑入りのアオキをよく見かけます。
葉の形は、通常のものと同じですが、色は緑を基調に黄色が混じっていてきれいですね。このように葉がカラフルできれいなので、好まれてるようで、青い色のアオキより、斑入りのアオキの方が多いように感じます。
アオキの基本情報・花言葉など
アオキは、日本原産のガリア科アオキ属の常緑低木で雌雄異株です。中国地方を除く日本の本州の照葉樹林で自生しますが、庭木や公園としても親しまれており、ヨーロッパなどにも紹介され植えられています。
アオキの名前は、葉や枝などが青い(緑)ことに由来します。別名は、アオキバ、ヤマタケ、ダルマノキ。
学名は、Aucuba japonica。
英名は、Japanese aucuba。
花期は3~5月、前年出た枝の先に円錐花序で、紫褐色のたくさんの小さな花を咲かせます。
雌花には雌しべが中央にあり、雄しべは退化しています。逆に雄花には、雌しべがなく、雄しべがついています。
実は長さ1.5~2cmの長めの楕円形で、12~5月に赤く熟します。実はヒヨドリなどによって食べられ種子散布されます。
葉は厚めで、対生し、長楕円形状で光沢があり、葉の上部には荒い鋸歯があります。大きさは、長さ8~25cm、幅2~12cmくらいになります。
樹高は、2~3m、幹の直径は6cmほどになります。樹皮は、緑色で灰褐色の細い溝と、横長の皮目(ヒモク)が見られます。老木になると、灰褐色で縦に細かく裂けます。
近縁種に、同じガリア科アオキ属で、北海道南部や日本海側の暖温帯林に分布するヒメアオキがあります。アオキににていますが、アオキにくらべて樹高が1mほどと低く、地面を這うように育ちます。
アオキには薬効があると言われ、外用としては、葉を炙(アブ)ったものが、やけどや、しもやけに効くと言われます。また、内用としては、健胃作用があり、陀羅尼介の原料の一つとして使われます。
アオキの花言葉は、「若く美しく」、「初志貫徹」、「変わらぬ愛」、「永遠の愛」で、10/22、12/7 、12/12、12/31の誕生花です。
青々として寒さにも強いため、このようにつけられたともいわれているようですが、積極的さを感じる花言葉ですね。 (*^ ^* )
おわりに
青々とした元気な葉に、きれいな赤い実がついています。
周辺にいくつかの株が生えているのですが、最初見たいくつかの樹には、実がついていませんでした。
今年はつけていないのかな、と思いながら見ていたところ、そのうちの一本に実を見つけました。
寒い時期に見る赤い実は、励まされるような力強さを感じます。(^w^ )
参照サイト
木のぬくもり・森のぬくもり アオキ
森と水の郷あきた 樹木シリーズ⑨ アオキ、ヒメアオキ