秋の彼岸が近ずくと、キンモクセイ(金木犀)のいい香りが漂ってきます。江戸時代に中国から伝来したモクセイ科の常緑小高木で、雌雄異株、庭木でよく見かけます。花がサイ(犀)の足の裏の形で、黄い(金色)ことから、キンモクセイ(金木犀)とのこと。
<目次>
キンモクセイ(金木犀)


キンモクセイの樹
近くの寺の庭に植えられた、4mくらいのキンモクセイの樹です。たくさんの花を付けていて、いい香りがしています。
成長がいいいので、伸びてくると思いっきり切られるのですが、すぐに大きくなってきます。 (^.^;
この匂いをかぐと、懐かしい気がして、秋だなと思います。
キンモクセイ、ジンチョウゲ、クチナシが日本の3大香木と言われるそうですが、確かにみんないい香りがしますね。
キンモクセイは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国南部原産で、雌雄異株。江戸時代に雄の木が移植され、沖縄を除く東北南部以南で、主に庭木として広まったとのこと。
雄の樹なので、挿し木で増やされたそうです。そして、日本では雌の樹はないようです。ヽ('ー`)ノ
ちょっと驚きですが、挿し木が簡単なことも、雌の樹が移植されなかった理由なんですかね。


キンモクセイの葉と花
枝には、一定の間隔毎にたくさんの花がついています。雌雄異株の樹では、雄の樹の花の方がたくさんの花を咲かせるそうです。というのも、たくさんの花粉を雌の樹まで届ける必要があるからのだそうです。
雌の樹がないのに、頑張っている雄さん、ちょっと気の毒ですね。


キンモクセイの花
近くでみると、花弁が4枚のように見えますが元はつながっているように見えますね。
大きさは、数ミリでしょうか。たくさんついています。この花のどこから匂いが出ているのか、興味深いですね。小さな花から少しずつ、においを出しているんでしょうね。(゜-゜)!
キンモクセイ(金木犀)の基本情報・花言葉
キンモクセイは、中国南部原産のモクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、雌雄異株です。
日本へは、雄株だけが江戸時代伝来したとのことですが、庭木などに植えられています。
金木犀の名前は、花の形が動物のサイ(犀)の足の裏ににていることから中国で木犀となずけられ、
また近縁種のモクセイと区別するために金が付けれらたそうです。
花期は9~10月で、葉腋にオレンジ色の小さな花をたくさん咲かせ、いい香りが漂います。
樹高は、高いものだと10~18m、太さは50cm~1mほどになるとのことです。
キンモクセイの花言葉は、「謙虚・謙遜」、「気高い人」、「真実」、「陶酔」、「初恋」。
おわりに
彼岸花がそろそろ終わりかけたら、いい匂いがしてきて、秋が深まってきたなと実感します。
これまで、少しばかり草木を見てきましたが、それぞれに物語があるんだなという印象があります。
日本に渡ってきて、雄だけで頑張って匂いを振りまいてくれるキンモクセイさんには、ますます頑張ってもらいたいと思います。
参照サイト
HORTI キンモクセイ
関連投稿
-
-
ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い
ヒイラギモクセイ(柊木犀)は、モクセイ科の常緑小高木で雌雄異株です。ヒイラギとギンモクセイの雑種と考えられ、ギンモクセイによくにた花を咲かせます。ヒイラギ、ギンモクセイとの違いについてもまとめました。 ...
続きを見る