- HOME >
- Tani
Tani
ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。
ナンキンハゼの実は、白く美しいので装飾などに使われ、秋の紅葉もきれいなので街路樹などに植えられており、鳥も好んで食べます。中国原産のトウダイグサ科の落葉高木ですが、日本在来のハゼの樹の代わりにロウを採 ...
オモト(万年青)は、常緑で長く育って赤い実をつける縁起物で、庭の鬼門(北東)に植えられたり贈り物にされ、古典園芸植物として昔から多くの品種が開発されてきました。また、日本固有種で、関東以南に自生するキ ...
ハラン(葉蘭)は、葉の幅が広くて長く伸び、丈夫できれいな緑いろをしていることから、料理の添え物や切り花などに使われてきました。原産地は九州南部と推測されており、キジカクシ科ハラン属の常緑多年草で、庭園 ...
キク(菊)は、奈良時代末か平安時代初めに、中国から渡来したと推定される、キク科キク属の多年草です。12月になり、我が家の庭でも、寒菊(カンギク)が咲いています。花が少ない寒い時期に咲く、カンギクの様子 ...
ビワ(枇杷)は、11月ごろから2月ごろの寒い時期に、白い花が咲きます。その後につけた実は、長い時間をかけて6月ごろに熟します。花が少ない冬に咲く地味な花ですが、たくさんの虫が飛んできて、盛んに蜜を吸い ...
クロガネモチは5~6月に薄紫の花が咲き、秋に赤い実をつけます。名前は、若い枝などが濃い紫に黒ずんでいることに由来し、「カネモチ」の名から縁起物とされ、庭木や街路樹などに植えられます。日本の関東地方以西 ...
マンリョウ(万両)には赤い実がつくものと、白い実のものがあります。庭に白、近くの野に赤のマンリョウがあるので、紅白でそろえたいと思っています。センリョウ(千両)は、赤い実と黄色い実がつく種類があり、切 ...
12月になり、大きな皇帝ダリアにたくさんのピンクの花が咲いています。メキシコから中米原産のキク科の多年草で、短日植物です。茎は断面が四角形で節があり、木質化しているためキダチダリアとも呼ばれます。草丈 ...
冬のセンダンの樹には、白や黄色の実がたくさんついています。ヒマラヤ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹などに植えられていますが、材は杢目が綺麗なことから、建築材、家具、器具材などに利用されます。ここでは、 ...
アオキは、春に褐色の花を咲かせ、冬につけた光沢のある赤い実は、鳥に食べられて種子散布されます。葉や枝の先が緑のためアオキと名づけられ、日陰に強く、庭木や公園などによく植えられます。中国地方を除く本州と ...