Tani

 ブログ責任者のTaniです。 田舎を中心に生活している中で、 見聞きしたとことを書いています。 よろしくお願いします。

ヤマツツジの花

広葉樹 樹木 落葉半低木

ヤマツツジ(山躑躅)は、枝先に漏斗状の赤い花を咲かせます

2023/6/25    ,

ヤマツツジ(山躑躅)は、花期は4~6月、枝の先に朱色で漏斗形のきれいな花を咲かせます。観賞用に庭木や盆栽にされ、多くの品種が開発されており、花言葉は、「燃える思い」、「努力」。北海道南部から九州に分布 ...

ヒメシャラの花

広葉樹 樹木 落葉小高木

小さく白い花が咲くヒメシャラ、ナツツバキとの違い

2025/3/9    ,

ヒメシャラ(姫沙羅)は、樹の表面が、平滑で赤褐色なのが特徴ですが、6月末ころに、ナツツバキににた白い花が咲きます。神奈川県から和歌山までの太平洋側と四国や九州に分布する、ツバキ科の落葉小高木です。ここ ...

クマシデの実

広葉樹 樹木 落葉高木

ホップのような実をつけるクマシデ(熊四手)

2025/3/11    

クマシデ(熊四手)は、5月に咲いた花が終わった後に、ホップによくにた実をつけるのが特徴です。材は堅く、家具、建築材、農具の柄などに使われてきましたが、椎茸の原木栽培用の榾木(ホダギ)にも使われます。カ ...

ジキタリスの花

二年草 草本 野草

山道で咲くジキタリス(別名:キツネノテブクロ)のピンクの花

山道で、ジキタリスのピンクの花が咲いているのを見かけました。花期は5~7月で、まっすぐ伸びた茎に、釣鐘状の花を穂状に咲かせる栽培用の草花です。ヨーロッパが原産のオオバコ科の二年草や多年草です。有毒植物 ...

コモチマンネングサ

二年草 草本 野草

コモチマンネングサは星のような黄色い花を咲かせ、ムカゴで増えます

コモチマンネングサ(子持ち万年草)は、5~6月に黄色く星のような形をしたきれいな花を咲かせます。種をつけず、葉の付け根にできるムカゴによって繁殖します。花言葉は「静寂」で、日本全土に分布するベンケイソ ...

アジサイの花

広葉樹 樹木 落葉低木 落葉樹

梅雨の時期に、身近に見かけるいろんな種類のアジサイ(紫陽花)の花

梅雨時には、アジサイ(紫陽花)がよくにあいます。大きくは、周囲に額を持つガクアジサイと丸い形のハイドランジアに分類されるアジサイですが、いまを盛りに咲いていています。身近に見るアジサイについて、花の形 ...

コゴメバオトギリの花

多年草 草本 野草

コゴメバオトギリ(小米葉弟切)に咲く黄色い花

コゴメバオトギリの花期は5~8月で、ビヨウヤナギににた2cmほどの黄色い花が咲きます。花びらのふちに黒い点がつくのが特徴で、母種のセイヨウオトギリソウにもよくにています。ヨーロッパ原産で日本全土に分布 ...

ハルシャギクの花

二年草 草本 越年草 越年草 野草

濃赤褐色と黄色の蛇目模様のハルシャギク(波斯菊)の花

2023/11/25    ,

ハルシャギクは、中心部が濃赤褐色で、周囲が黄色い特徴のある花なので、一目でわかります。日本へは明治時代に伝来し、野生化しているようです。北アメリカ原産のキク科ハルギシャク属の一年草~越年草で花、言葉は ...

オノマンネングサ

多年草 草本 野草

オノマンネングサ、メノマンネングサ・メキシコマンネングサとの違い

オノマンネングサ(雄之万年草)は、5~6月に星の形の黄色い花を咲かせる多肉性の多年草です。強健でよく繁殖しする雑草ですが、花や葉がきれいなため、グランドカバーにもされます。よくにたメノマンネングサやメ ...

アベリア

常緑低木 常緑樹 広葉樹 樹木

生垣などに植えられ、白い花を咲かせるアベリア(ハナツクバネウツギ)

アベリアは、花期が6~11月と長く、いい香りがする小さな白い花を咲かせます。剪定に強く育てやすいため、生垣や道路沿いなどによく植えられます。和名にはハナツクバネウツギなどがあり、花言葉は、「強運」「気 ...