• HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • HOME
  • ブログの紹介
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 初夏に咲く花
  • 夏に咲く花
  • 四季咲きの花
  • 縁起物
  1. HOME >
  2. 動画

動画

ヒイラギの実

動物 生き物 鳥

ヒイラギ(柊)の黒い実を食べるヒヨドリと猿ー動画映像

2025/5/30    トゲのある植物, 動画, 縁起物, 雌雄異株

6月に、庭のヒイラギ(柊)の実が、黒く熟しました。鳥が食べに来るだろうとトレイルカメラをセットし、数回写すことができました。ところが、突然に、想定外の猿がやってきて、食べていきました。彼らには、ヒイラ ...

プロフィール

ご訪問ありがとうございます。

Taniと申します。

普段の生活のなかで、見聞きした草木を中心に書いています。

記述内容に間違いなどがございましたら、ご指摘していただればありがたくお願いいたします。

Xでも発信中

 

検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

一週間の人気記事

スモークツリー 1
もくもくとした花が楽しいスモークツリー(煙の木、Cotinus coggygria)

スモークツリー(Cotinus coggygria)は南欧、中央アジア、中国が原産の落葉低木。初夏に花を咲かせ、細かい毛がふわふわと広がることで煙のように見えるのが特徴。花色は白やピンクで、庭木や切り ...

ビヨウヤナギの花 2
ビヨウヤナギ(未央柳)とキンシバイ(金糸梅)の違い

7月にビヨウヤナギ(未央柳)の黄色い花が咲いています。同じオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)とよくにた花が咲き、混同しがちですが、ビヨウヤナギは葉が十字対生し、雄しべが長いのに対し、キンシバイは葉が ...

フタリシズカ 3
フタリシズカ(二人静)とヒトリシズカ(一人静)の違い

フタリシズカとヒトリシズカは、同じセンリョウ科でよくにています。主な違いは、フタリシズカは、花序が2本(ときに1~5本)で丸い雄しべをつけ、葉は対生して多段につきます。一方、ヒトリシズカは花序が1本で ...

アベリア 4
生垣などに植えられ、白い花を咲かせるアベリア(ハナツクバネウツギ)

アベリアは、花期が6~11月と長く、いい香りがする小さな白い花を咲かせます。剪定に強く育てやすいため、生垣や道路沿いなどによく植えられます。和名にはハナツクバネウツギなどがあり、花言葉は、「強運」「気 ...

ミズキ 5
ミズキ(水木)に咲く白い花と実

5月の山では、ミズキの白い花をよく見かけます。ヤマボウシなどとと同じころに咲き、小さな花が集まって大きな花序で咲く白い花なので、良く目立ちます。5mmほどの実は、9月ごろ黒く熟します。材は緻密で、家具 ...

オノマンネングサ 6
オノマンネングサ、メノマンネングサ・メキシコマンネングサとの違い

オノマンネングサ(雄之万年草)は、5~6月に星の形の黄色い花を咲かせる多肉性の多年草です。強健でよく繁殖しする雑草ですが、花や葉がきれいなため、グランドカバーにもされます。よくにたメノマンネングサやメ ...

特徴で分類

いい香りの花 つる性植物 ひっつき虫 オレンジの花 ガーデニング トゲのある植物 ドングリ パイオニア植物 ピンクの花 冬に咲く花 初夏に咲く花 四季咲きの花 夏に咲く花 外来植物 実がなる樹 山菜 山野の樹木 庭木 日本固有種 春に咲く花 有毒植物 林産物 果樹栽培 白い実 白い花 秋に咲く花 秋の七種 紅葉が綺麗な樹 紫の花 綿毛 緑の花 縁起物 花が綺麗な樹 花が綺麗な草 薬用植物 蜜源植物 赤い実 赤い花 雌雄異株 青い花 食用品種 鹿の不嗜好性植物 黄色い実 黄色い花 黒い実

種類で分類

最近のコメント

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に Tani より
  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー に すえひろがり より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に Tani より
  • 冬に咲くヒマラヤザクラ(喜馬拉桜) に すえひろがり より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に Tani より
  • 春から晩秋まで長く咲くヤハズカズラ(矢筈葛) に すえひろがり より

PR

山に出かけてecoライフ

© 2025 山に出かけてecoライフ