- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
11月に撮った山の紅葉
2023/11/17 紅葉が綺麗な樹
12月になって山の樹々は葉を落とし、今年の紅葉も終わりつつあるようです。11月に近くの山で撮りためた紅葉の風景を、まとめて載せました。自然の中の紅葉を見ていただければと思います。 11月に撮った山の紅 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
ガウラ(ハクチョウソウ、白蝶草)に咲く蝶のような白い花
ガウラは、花が白い蝶のようなのでハクチョウソウ(白蝶草)ともよばれ、5~11月の長い間、たくさんの花が咲き続けます。北アメリカ原産で、アカバナ科ガウラ属の落葉~半常緑性の多年草ですが、耐寒性、耐暑性が ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
白い花を咲かせ黒い実をつけるイヌツゲ(犬柘植)、ツゲとの違い
イヌツゲは、6~7月に白い花を咲かせ、実は10~11月ごろ黒く熟します。材の価値が、ツゲに対して劣るとしてイヌツゲの名になりましたが、刈込みに強く、動物の形などに仕立てられるなど幅広く利用されます。イ ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)の実
アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)は、北アメリカ東部原産でスズカケノキ科の落葉高木の広葉樹です。公園に植えられたアメリスズカケノキと、近縁種のスズカケノキ、モミジバスズカケノキとの違いについて調 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
いろどりがきれいなハツユキカズラ(初雪葛)
ハツユキカズラ(初雪葛)は、テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科 テイカカズラ属のツル性の常緑低木です。名前は、雪のようにきれいな白い葉の姿によります。別名は、フイリテイカカズラ(斑入り定家葛) ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
カツラ(桂)の黄葉
カツラ(桂)は、秋に黄葉します。水分を好むので山地の谷沿いによく自生しますが、公園樹や街路樹などにも植栽されます。名前は、落葉が香るため「香出(かず)る」とされたことに由来します。日本全土に分布するカ ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
道路沿いの花壇で育てられるコキア
2025/4/13 紅葉がきれいな草花
コキアはの和名は、ホウキギ、江戸時代のころに、刈り取ったコキアを陰干しして草箒を作ったことに由来すると言われます。西アジア、中央アジア原産の栽培品種で、ヒユ科 ホウキギ属の一年草です。町中で見かけたコ ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
ピンクの花が咲くハナカタバミ、イモカタバミ・ムラサキカタバミとの違い
ハナカタバミは、花径が3~5cmで、ピンクの花びらが5枚つき、隣り合った花びらは重なりあってつきます。南アフリカ原産の多年草で、江戸時代末期に輸入されて野生化しています。近縁種のイモカタバミ、ムラサキ ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
6月に白い花が咲き、8月に赤い実をつけるサンゴジュ(珊瑚樹)
サンゴジュ(珊瑚樹)は、6月ごろに白い花が咲いて8月ころにきれいな赤い実つけ、その後黒く変わります。スイカズラ科常緑高木広葉樹で雌雄異株、庭木、生垣、などに植えられます。朝鮮半島、台湾や東南アジアの温 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
庭のニシキギ(錦木)、ナンテン(南天)、ピラカンサの赤い実
11月の庭木についた赤い実を撮りました。ニシキギの雌の樹のオレンジの実とそれを食べにきたジョウビタキ、ナンテンの樹に花序になってたくさんついた赤い実と白い実、ピラカンサの赤い実が、今年も元気です。 庭 ...