検索

ランキング応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/      人気ブログランキング


庭のニシキギ(錦木)、ナンテン(南天)、ピラカンサの赤い実

2021年11月21日

ニシキギ

11月の庭木についた赤い実を撮りました。ニシキギの雌の樹のオレンジの実とそれを食べにきたジョウビタキ、ナンテンの樹に花序になってたくさんついた赤い実と白い実、ピラカンサの赤い実が、今年も元気です。

庭のニシキギ(錦木)、ナンテン(南天)、ピラカンサの赤い実

ニシキギ(錦木)の実

ニシキギの実

ニシキギの実

ことしも、ニシキギ(錦木)にオレンジ色の実がつきました。ニシキギについては、いままでも記事にしています。

ニシキギは、赤く紅葉する樹してもよく知られていますが、我が家のニシキギは雌の樹で、実はよくつけるのですが、紅葉はあまりきれいではありません。日当たりが良くないためでしょうか。実をつけることとの関係はどうなんでしょうか。

見事に紅葉しているニシキギを見ると、羨ましいのですが、そのかわりたくさんの実をつけてくれます。

庭に落ちたニシキギの実

庭に落ちたニシキギの実

庭にもたくさんの実が落ちていますが、発芽しているのは見たことがありません。上の写真のように石のでは発芽は無理ですが、土に蒔いてもなかなか芽がでないようです。乾燥に弱いといわれるので、その辺が問題かもしれませんけど・・(^ ^;)

ことしは、野鳥が来て実を食べているのを見かけました。

ニシキギにとまるジョウビタキ

ニシキギにとまるジョウビタキ

慌てて撮ったのがこの写真です。食べているところは見たのですが、撮れず、止まっているところの写真になりました。

ニシキギのジョウビタキ

ニシキギのジョウビタキ

調べたところ、羽根に白斑があるなどのことから、ジョウビタキのようです。(^_^)

名前は聞いたことがありますが冬に日本全国に飛来する渡り鳥です。チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、寒い時期の非繁殖樹には日本などにわたってくるとのことです。(Wikipediaより)

ナンテン(南天)の実

ナンテンの赤い実

ナンテンの赤い実

5~6月ころに花が咲いていたナンテン(南天)も赤くなりました。

きれいな、まん丸で、いままで気が付かなかったのですが、先がチョンと尖っているんですね。ついていた実が落ちたのでしょうか、実がついていたと思われる枝の先が、所々が白くなっています。

たくさんのナンテンの実

たくさんのナンテンの実

我が家のナンテンは、生えてきたものをあまり伐採しないので、いくつもの株が生えていてにぎやかです。その中の1本に白い実をつけるものがあります。いつから生えたのかわかりませんが、たくさんの赤の中の白い実で、気にいっています。

ナンテンの白い実

ナンテンの白い実

ナンテンの実も熟したころには、鳥が食べにくるのでしょうが、ここでは先に猿が食べにきます。最初はナンテンまで食べにくるのかと驚きましたが、毎年恒例になっています。今年は、食べられる前に、生け花にしようかなどと思っています。(^⊆^)

7月にはヒイラギの実も猿が食べにきましたが、猿の食べ物不足も大変なようです。(・_・)

ピラカンサの実

ピラカンサの実

ピラカンサの実

ピラカンサは、去年は実がつかなかったのですが、今年はつけてくれました。

手前に植えたロウバイが大きくなって、日陰になったためかもしれません。ピラカンサの実はリンゴのような形をしていて、先端がくぼんでいます。樹によっては、鈴なりに見事にたくさんの実をつけているのを見かけますが、それに比べると少し寂しいですね。

たくさんのピラカンサの実

たくさんのピラカンサの実

ピラカンサを猿が食べに来たことは経験していませんが、ヒヨドリが食べているところを動画で撮ったことがあります。画像が暗く、いまいちですが、恥ずかしながら、以下で見ていただくことができます。(^ ^;)

おわりに

今年も、寒くなって赤い実をつけた庭の樹の様子を書きました。

寒い時期になると忘れずに実をつけ、人を楽しませてくれて、生き物に恩恵をくれる植物、ありがたいですね。

もちろん、食べてもらって種を蒔くといわれますが、生き物が生きていくうえで欠かせない食べ物を与えてくれる点で、偉大ともいえるんだろうと思います。

参照サイト

Wikipedia ニシキギ ナンテン トキワサンザシ属 ジョウビタキ

関連投稿



~いまが見ごろの花や草木~

-ガーデニング, 庭木
-,