-
-
盆栽や庭木で親しまれるゴヨウマツ(五葉松)
ゴヨウマツ(五葉松)は、盆栽や庭木にされるマツ科マツ属の常緑高木針葉樹で日本固有種です。自然界では、北海道南部、本州以南の山地の尾根や岩上に分布すると言われます。ここでは、ゴヨウマツの葉の詳細や松ぼっ ...
-
-
一年中黄色い花を咲かせるナルトサワギク(鳴門沢菊)
ナルトサワギクは、一年中黄色い頭状花を咲かせるキク科の有毒な多年草です。マダガスカルや南アフリカが原産で、繁殖力が強く、特定外来生物に指定されています。日本へは、工事後に使われる緑化植物に混入して移入 ...
-
-
赤や黄の実をつけ、正月飾りに使われるセンリョウ(仙蓼、千両)
センリョウは、冬の寒い時期に赤い実をつける縁起がいい樹として知られ、正月の飾りによく使われます。東アジア、東南アジアから南アジアに分布し、日本では東海地方以南に自生していると言われます。実が黄色い種類 ...
-
-
落葉する針葉樹、メタセコイア
2025/5/1 紅葉が綺麗な樹
メタセコイアは、秋に茶色く紅葉して落葉するヒノキ科の高木針葉樹です。当初は化石植物として知られていましたが、1946年に中国で現存していることが発見され、広く植えられるようになりました。日本では、公園 ...
-
-
冬に咲く、赤、白、紫、斑入りなどのサフィニアの花
12月末にサフィニアの花が咲いています。いろは、赤、白、紫、斑入りなどがあり、花期は4~10月とされますが、軒下におかれ日当たりがいいためか、冬にも咲いています。ブラジル産のペチュニアから改良された園 ...
-
-
冬に咲くフユシラズ(冬知らず、カレンデュラ)の黄色い花
道沿いに咲くフユシラズの花を見かけました。草丈は10cmほどと小さいのですが、寒いこの時期に元気に咲く直径2cmほどの黄色い花はよく目立ちます。キク科カレンデュラ属で、キンセンカの栽培品種と言われ、花 ...
-
-
クリスマスを飾るポインセチアの赤い花
クリスマス前になると、花屋さんを彩るポインセチア、赤い花はこの時期にピッタリにあいます。メキシコ産の情熱的な花で、花言葉も、聖夜、幸運を祈る、祝福など。常緑低木で、一年中緑の葉をつけて楽しませてくれま ...
-
-
シラビソ(白檜曽)の松ぼっくり(球果)
シラビソにたくさんの松ぼっくり(球果)がついていました。マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本固有種です。本州の蔵王付近から紀伊半島までと、四国の海抜1,500~2,500mの亜高山帯に分布します。名前は葉 ...
-
-
松の仲間のヒマラヤスギの葉や松ぼっくり
奈良市内の公園で大きなヒマラヤスギを見かけました。名はスギですがマツの仲間で、葉は針のように細長く、松ぼっくりをつけます。ヒマラヤ山脈西部の原産で、明治初期に渡来しました。薄緑色の葉や樹形が綺麗で、日 ...
-
-
12月に咲く、ロウバイ、カンギク、ニホンスイセンの花
12月に、我が家の庭で咲き出した、冬の花たちを撮りました。マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、カンギク(寒菊)、ニホンズイセン(日本水仙)の花が、正月を前に咲き出し、花が好き内時期に、庭を華やかにし、賑わせ ...