ナルトサワギクはマダガスカルや南アフリカ原産で、日本では福島県以南でみられるキク科の黄色い頭状花序の多年草で、有毒です。花は1年中開花して繁殖力が強く、特定外来生物に指定されています。日本へは、工事後の緑化植物に混入して移入したと言われます。
<目次>
冬にも咲くナルトサワギク(鳴門沢菊)の黄色い花
ナルトサワギクの黄色い花

ナルトサワギクの黄色い花
道路を車で走っていて、この黄色い花を見つけました。
いまごろ咲く黄色い花って何だろうと思って、見たところキク科の頭状花でしたが、名前はわかりませんでした。調べて見ると、ナルトサワギクのようでした。
ナルトサワギクのは、一年中花が咲くとのことなので、この寒い冬にも咲いているんだろうと思います。暖かいころは、他の花も咲いているので、気が付かなかったということなんでしょうか。
マダガスカルや北アフリカ原産の多年草で、1976年に徳島県鳴門市で発見され、サワギクににているので、ナルトサワギクと名付けられたとのことです。工事後に植えられる緑化植物に混入して日本に入ってきたと考えられているようです。
花は、直径が2cmほどの小さな頭状花序で、あちこちの茎の先端に咲いています。花の中心部にたくさんの筒状花がかたまってつき、周辺に花びらのような舌状花がついています。
舌状花の先端は丸みを帯びていて、ギザギザは見られません。何枚ついているか数えたところ、13枚くらいのようです。

近くで見るナルトサワギクの花
昨年、道路沿いや空き地などで見かけた花をいろいろ記事にしてきましたが、外来植物が思ったより多いという印象をもちました。この花も、外来種で、しかも特定外来生物に指定されていました。
1年中花を咲かせて種を落し、他の植物を抑制するアロパシー作用があるので繁殖力がつよく、生態系に害を及ぼす恐れがあると考えられているようです。
全身にアルカロイド系の有毒物質を含んでいるので、オーストラリアでは家畜が中毒死した例があるとのことです。このことも、繁殖が強い要因になっているのかもしれません。気をつけたほうが良さそうです。
つぎの写真は、今回撮影した周辺の様子です。道路沿い100mほどでしょうか、点々と生えていました。

道路沿いに生えるナルトサワギク
このように、ほかの草木の多くが枯れている中で、ナルトサワギクが黄色い花を元気に咲かせています。
ナルトサワギクの葉や茎

ナルトサワギクの葉と茎
きれいな写真でなくて申し訳ないですが、葉と茎の様子です。
茎は途中で分かれていくつもの枝を出していて、そこに細長い披針形で先が尖った葉が互生しています。葉の縁には鋸歯がみられ、茎を包むようについているのが特徴です。

ナルトサワギクの葉や茎
ナルトサワギクの基本情報・花言葉
ナルトサワギク(鳴門沢菊)は、マダガスカルや南アフリカに自生し、日本では福島県以南に分布するキク科キオン属の多年草です。
日本へは、アメリカから輸入された、工事あとの緑化植物に混入して入ってきたと考えられており、1976年に徳島県鳴門市瀬戸町で発見され、サワギクににていることからナルトサワギクと名づけられました。
1986年に淡路島でも発見されたので、コウベギクとも呼ばれます。
学名は、Senecio madagascariensis。
英名は、Madagascar ragwort、Magascar groundsel 、fireweed。
花期は通年といわれ、茎の先端に約2cmの黄色い頭状花序をたくさん上向きにつけます。個々の花は、中心部のたくさんの筒状花と、周辺部につく13枚ほどの舌状花からなります。
種は長い白色の冠毛をもっており、風によって散布されます。
葉は、線状の披針形で先がとがり、縁には鋸歯を持ち、茎を包むようについて互生します。
草丈は20~50cmで、茎は直立しますが、分岐して大きな株になります。
アレロパシー作用があり、他の植物を駆逐するおそれがあるため、外来生物法で特定外来生物(環境省:外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるもの)に指定されています。
全身にセネシオニン、セネシオフィリンなどのアルカロイドを含むため、オーストラリアでは家畜が食べて中毒死した例があるとのことです。
花言葉は、不明です。
参照サイト
国立環境研究所 侵入生物データベース ナルトサワギク
岡山理科大学 生物地球学部 ナルトサワギク