アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の違い

2021年1月2日

アカマツ

アカマツとクロマツの主な違いは、アカマツは幹が赤く、葉の先で突いてもそれほど痛くなく、冬芽が赤く、内陸部に生えるのに対し、クロマツは幹が黒く、葉の先でつくと痛く、冬芽が白く、海岸沿いに生えるなどになります。どちらも日本に自生し、建材や正月の門松などに使われます。

アカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の違い

アカマツとクロマツの違い一覧

アカマツとクロマツの違いを調べた結果を、一覧表にまとめました。両者を見分ける参考にしていただけるかと思います。

アカマツとクロマツの違い
  アカマツ クロマツ
幹の色 赤褐色  黒褐色
葉の先で突いた感触 あまり痛くない 痛い
冬芽の色 赤茶色 白っぽい
生育地 内陸部 海岸沿い

アカマツとクロマツの違いは、幹の色でほぼ見分けることができると思いますが、葉の先端で突いた感触や、冬につく冬芽の色を確かめることによってより確かになります。

日本で見られる松(マツ属)には、アカマツ、クロマツのほかに、ゴヨウマツ(五葉松)、ヒメコマツ(姫小松)、ハイマツ(這松)、リュウキュウマツ(琉球松)、ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)、チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)など8種類あると言われます。

また、近縁種に、モミ属のトドマツ(椴松)、トウヒ属のエゾマツ(蝦夷松)、カラマツ属のカラマツ(唐松)があります。

以下に、アカマツとクロマツの詳細や、門松への使われ方などについて書きました。

アカマツ(赤松、別名:雌松)

アカマツの小苗

アカマツの若木

冒頭の写真は、山で見かけた大きなアカマツの樹ですが、見てわかるように、幹の色が赤みがかっています

また、上の写真は自宅近くに生えていた高さが2mくらいのアカマツの若い木です。

近づいて見たのがつぎの写真です。

アカマツの幹

アカマツの幹

表面に凹凸はほとんどなく、縦方向に亀裂が見られ、すこし赤みを帯びています。

アカマツの冬芽

アカマツの冬芽

写真はアカマツの冬芽です。

ご覧のように赤茶色の鱗片で覆われています

いくつもの芽が出ていますが、真ん中の芽が頂芽(チョウガ)と呼ばれ、まっすぐ上にのびます。また、横についた側芽(ソクガ)は枝になります。

つぎの写真は、アカマツに咲いた雌花と雄花です。アカマツの雌花は茶色っぽいいろをしていることがわかります。

アカマツの雌花と雄花
雌花と雄花

雌花と雄花

雌花

雌花

雄花

雄花

もう一つの特徴は、アカマツの葉の先端で手をついた感触は、クロマツに較べて痛くないことです。

 最後に、おなじみの松笠についてですが、アカマツの松笠の大きさは、4~5cmくらい、でクロマツに較べて小さめです。

ただ、樹や松によって個体差があるようなので、大きさで見分けるためには注意が必要だと思います。

アカマツの分布は、本州、四国、九州ですが、北海道には植林されたものが生育していると言われます。

また、クロマツが海岸沿いに多く生えているのに対して、アカマツは内陸に多く、私が山で見かけるものも、すべてアカマツです。

なお、松茸は、クロマツには生えず、アカマツに生えますが、採れるまでには25年くらいの期間が必要のようです。

クロマツ(黒松、別名:雄松)

クロマツの樹

クロマツの樹

クロマツは、北海道、本州、四国、九州に自生しますが、塩害に強く、海岸沿いなどによくみられます。

また、各地の防風林、旧街道の並木などや、庭木にもよく植えられます。

クロマツの冬芽

クロマツの冬芽

クロマツの冬芽は、写真のように白っぽい鱗片で覆われています。アカマツの鱗片と比べると違うことが分かるかと思います。

つぎの写真は、クロマツの雌花と雄花です。雌花はアカマツにくらべて赤みを帯びており、この点も違っています。

クロマツの雌花と雄花
雌花と雄花

雌花と雄花

雌花

雌花

雄花

雄花

また、クロマツの幹は、

クロマツの幹

クロマツの幹

このように、ゴツゴツして、黒っぽい色をしています。 クロマツという名は、このように幹が黒いことに由来します。

さきにも述べましたが、クロマツの松笠の大きさは、6~8cmで、4~5cmのアカマツより大きいのも両者の違いです。

マツの花言葉は、「不老長寿」「永遠の若さ」「勇敢」「向上心」で、

真冬でも青々とした葉を茂らせ、寿命も長いことから、縁起物としてのイメージされたようです。

その他に、「哀れみ」「かわいそう」「慈悲」「同情」などがありますが、こちらは。ギリシャ神話に基づくと言われます。(詳細は「花言葉事典」)

1月3日、1月19日、12月14日の誕生花です。

門松とマツについて

門松

門松

建材として有用な松ですが、お正月に飾られる門松にも使われています。門松について少し調べて見ました。

一般家庭では、ほとんど作られなくなっていますが、新年の幸せをもたらす歳神様が依りつくためのものとして、平安時代ころから、つくられ始められたと言われます。

ツの名前は、神様を「待つ」や「祀る」ことに由来するのではないかといわれます。

また、マツが他の樹がなかなか生えない砂浜などの痩せ地に育ち、長寿であるなど、その生命力の強さから、神が宿る樹と考えたのではないかと想像されています。

門松は、イラストの様に、松、竹、梅などが飾られますが、竹が飾られるようになったのは、鎌倉時代以降と推測されるようです。

そのほか、いまは、ユズリハ、ウラジロ、ナンテン、クロモジなどいろんなものが飾られているようですね。

マツは、明るい地面で育つ菌根菌と共生するため、痩せ地で良く育つ植物で、先駆(パイオニア)植物とされています。

門松は門などの前に、一対で立てられますが、アカマツ(雌松)を向かって左側、クロマツ(雄松)を向かって右側、として立てることがあるとのことなので、検索してみました。

花屋さんのHP「ハナノオト」によると、香川県では向かって右側にクロマツ、左側にアカマツを使うようです。

また、山口県にある重要文化財 菊屋住宅でも、同じ様に立てられるようです。

一般的ではないかもしれませんが、このように立てられる場合があるということですね。

私は、子供の頃に親の手伝いで立てたことがありましたが、アカマツとクロマツの区別までは、考慮していませんでした。

というより、利用できるのはアカマツだけだっただろうと思われます。 

参照サイト

Wikipedia マツ アカマツ クロマツ

松江の花図鑑 アカマツ クロマツ

花言葉事典 ゴヨウマツ 

関連投稿

ゴヨウマツ
盆栽や庭木で親しまれるゴヨウマツ(五葉松)

ゴヨウマツ(五葉松)は、盆栽や庭木にされるマツ科マツ属の常緑高木針葉樹で日本固有種です。自然界では、北海道南部、本州以南の山地の尾根や岩上に分布すると言われます。ここでは、ゴヨウマツの葉の詳細や松ぼっ ...



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-常緑樹, 常緑高木, 樹木, 針葉樹
-, ,