ハナウリクサ(花瓜草)は、4~11月の長い期間咲き続ける可愛い花で、スミレを連想させます。別名はトレ二アで、スエーデンの植物学者のオーロフ・トレーンの名前に由来します。アジア、アフリカ原産の一年草~多年草で、たくさんの園芸品種があります。
ハナウリクサ(花瓜草、トレニア)のピンクや青い花
ハナウリクサの花

ハナウリクサの花と葉
近所のおばさんのお宅の庭で、たくさんのハナウリクサ(花瓜草)の花がさいていたので、撮らせてもらいました。
ハナウリクサは一年草か多年草で、毎年この庭に生え、たくさんの花を咲かせます。
名前は、同じアゼトウガラシ科のウリクサににており、きれいな花が咲くことから、ハナウリクサと名づけられました。
ちなみに、「ウリクサ」の名前は、実の形がマクワウリににていることに由来します。
また、夏に咲く花で、スミレににているとして、ナツスミレ(夏菫)とも呼ばれます。
流通名としては、トレニアが一般的のようでが、こちらは、スウェーデンの牧師で植物学者のオーロフ・トレーンの名前に由来します。
スミレを思わせる雰囲気の花で、草丈10~20cmほどの茎の先端に、かわいい唇の形の花を咲かせます。
花の直径は1cmくらいでしょうか、花びらは筒状ですが、先端が唇の形になっていて、上唇は2裂し、下唇は3裂しています。
写真の花は、上唇が白で直立し、下唇の3枚(横と下)はピンクで、中央裂片には黄色の斑紋がついています。
私には人の顔のようにも見えて、親しみを感じる花ですが、ここではピンクと青い花が咲いています。
花言葉は、「ひらめき」「愛嬌」で、8月6日、9月27日の誕生花です。
トレニアの雌しべは先端が2つに割れており、触れると閉じることによって、花粉の取り込みを確実にしているので、
このように、敏感なことから「ひらめき」とつけられたといわれます。
「愛嬌」は、親し気な花の様子からつけられたのでしょうか。
おばさんに聞いたところ、毎年咲いたあとに種をつけ、翌年にはこぼれ種でまた生えてくるそうです。(^_^)

ハナウリクサの紫の花
こちらは青い花ですが、咲きかけのツボミや、まだ緑の袋状のツボミと思われるものがついています。
花期が4~11月と長いので、つぎつぎとツボミをつけながら、花を咲かせ続けます。
葉をみると、地面から伸びた茎に対生してついていて、長さ3~5cm 幅1.5~2.5cmの卵形で先が尖っています。
また、縁にはたくさんの鋸歯がついています。
あまり大きくならずにきれいな花をさかせる可憐な花だと思います。

ピンクと青い花
ここでは、ピンクと青い花が隣り合って咲いています。
形が同じで、違う色が混じって咲くのも楽しいものですね。
この花は、明治時代の初期に渡来したと言われ、たくさんの栽培品種があります。
こちらは、素材サイトから借用したものですが、上唇の花びらもピンクになっています。
おばさんの庭で咲いていたものは白なので、すこし違っているようです。(^⊆^)
皆さんは、どちらがお好みでしょうか。
花のいろは、青、紫、白、ピンク、黄など、各種あるようです。

たくさん咲くハナウリクサ
こちらは、庭に広がって咲くハナウリクサの様子です。
このように、たくさん群がって生え、可愛い花がさいているので、庭が賑やかで華やかです。
ハナウリクサの基本情報・花言葉
ハナウリクサ(花瓜草)は、アジア、アフリカが原産のアゼトウガラシ科 ツルウリクサ属(トレニア属)の一年草または多年草です。
日本へは明治時代の初期に渡来したと言われ、たくさんの栽培品種があります。
名前は、ウリクサににたきれいな花として名づけられたようです。
別名は、トレニア、ナツスミレ(夏菫)など。
ナツスミレは、夏にさくスミレのような花であることから、トレニアは、スウェーデンの牧師で植物学者のオーロフ・トレーンの名前に由来します。
学名は、Torenia fournieri Linden ex E. Fourn
英名は、wishboneflower 、bluewings
花期は4~11月で、茎の先に総状花序でまばらに花を咲かせます。
花は筒状ですが、先が唇形になっており、上唇は2裂して直立し、下唇は両横と下に3裂します。
花弁はピンクや青など(本記事では、上唇が白)になり、下唇の下の裂片は黄色の斑紋がつきます。
花の色は青、紫、白、ピンク、黄など各種あります。
果実は蒴果で、中に小さな種子が含まれます。
葉は対生し、長さ3~5cm 幅1.5~2.5cmの卵形で先が尖り、縁には鋸歯があります。
草丈は20~30cmで、茎は4稜あり枝分かれします。
花言葉は、「ひらめき」「愛嬌」で、8月6日、9月27日の誕生花です。
トレニアの雌しべは先端が2つに割れており、触れると閉じることによって、花粉の取り込みを確実にしていると言われます。
このように、敏感な動きをすることから「ひらめき」とつけられたと言われます。
「愛嬌」は、親し気な花の様子からつけられたのかなと思われます。
|
参照サイト・書籍
みんなの趣味の園芸 トレニア
三河の植物観察 ハナウリクサ
「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ハナウリクサ
花言葉-由来 トレニア
森昭彦著 秀和システム 「帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種」