-
-
春の山菜、ワラビ(蕨)、ゼンマイ(薇)、コゴミ(屈)の特徴と違い
ワラビ(蕨)、ゼンマイ(薇)、コゴミ(屈)は、春の山菜として良く知られ、同じころに芽を出しよくにています。ワラビは一番早く芽を出し、ゼンマイが続き、コゴメが最後に出てきます。ここでは、それぞれの詳細と ...
-
-
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサの特徴と違いについて
2025/4/28 つる性植物
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサは、よくにたつる性の野生植物で、空き地などで良く見かけます。つるはそれほど長く伸びることがなく、群生することが多いようです。これらの植物について個別に解説 ...
-
-
3~4月に咲き、春を賑やかにしてくれるレンギョウ(連翹)の黄色い花
レンギョウ(連翹)は、花期が3~4月で、たくさんの黄色い花を咲かせ、春を賑やかにしてくれます。中国原産のモクセイ科レンギョウ属の落葉低木広葉樹で雌雄異株、樹高は3mくらいになります。繫殖力が旺盛で育て ...
-
-
3月ごろに咲く、ボケ(木瓜)のピンク、赤(紅緋)、白い花
3月初めころから、ピンクや赤(紅緋)のボケ(木瓜)の花が咲き始めました。ボケは放春花とも呼ばれ、平安時代に伝来したとされ、いまは200以上の栽培品種があると言われます。中国原産で、日本全土で植栽される ...
-
-
ミツバアケビは、紫の花を咲かせ、紫や薄茶色の実をつけます
ミツバアケビは、3月後半になり、たくさんの紫色の花が咲きました。秋には、紫や薄茶色の実をつけるだろうと思います。蔓(ツル)はカゴなどの細工に使われ、実や新芽は食べられてきましたが、中国や朝鮮半島や日本 ...
-
-
春の山菜の定番のワラビを採り、あく抜きをしていただきました
2023/12/2 山菜
3月半ばを過ぎて、近くの野にワラビが芽を出し始めました。まだ出始めたばかりなこともあり、一握りと少ないのですが採ってきました。さっそく、塩と重曹であく抜きをして、お浸しにしてポン酢をかけていただきまし ...
-
-
3月に白い花が咲き、実は少し酸っぱい味がするスモモ(李、酢桃)
スモモ(李、酢桃)は、モモと名がつきますが、サクラ属で、杏や梅に近い果樹です。3月になり、白くてきれいな花が咲きました。果実は、7月ころ赤く熟し少し酸っぱい味がします。中国原産のバラ科サクラ属の落葉小 ...
-
-
冬に萎れていたモチツツジのピンクの花が、3月にまた咲きました
10月に花が咲いていたモチツツジの花やツボミは、12月の寒さでしおれてしまいました。その後、しばらくは咲かなかったのですが、3月になって暖かくなったので、また咲き始めました。これからさらに元気になって ...
-
-
シダレヤナギ(枝垂れ柳)の新緑と黄色い花
3月になって、シダレヤナギの枝に瑞々しい新緑がでてきました。葉がでるのと同時に、円柱状の黄色い花もたくさん咲き、樹全体が一気ににぎやかです。中国原産で、奈良時代に渡来した雌雄異株の落葉高木広葉樹ですが ...
-
-
3月になり、キブシにカンザシのような黄色い花が咲いています
3月になり、キブシ(木五倍子)に、カンザシのような黄色い花が咲いています。名前は、お歯黒の材料のフシ(五倍子)の代用にされたことに由来します。日本固有種で、北海道西南部から九州・沖縄に分布するキブシ科 ...