- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
春に薄緑の花が咲き、秋に実から赤い種がでてくるマユミ(真弓、壇)
マユミ(壇、真弓)は、5~6月に花序になって薄緑いろの花をさかせ、秋につけた実は4つに割れて、赤い種があらわれます。名前は、弓を作る材料にされたことに由来し、北海道から屋久島にかけて分布するニシキギ科 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
ユズ(柚子)に8個の実がつきました
植えて8年になるユズ(柚子)の樹に8個の実がつきました。昨年初めて2個結実しましたが、今年は8個でした。以前からある樹が日照不足のためか、実がつかなくなったため、日当たりのいい場所に植えたものです。今 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
赤、黄、褐色に染まる樹々の紅葉(2021年)
2022/11/4 紅葉が綺麗な樹
日本の紅葉は、9月頃から北海道の大雪山から始まると言われ、徐々に南下する様子は「紅葉前線」と呼ばれます。紅葉は、狭義には、赤い紅葉、黄色い黄葉、褐色の褐葉(カツヨウ)などと呼び分けられますが、近くで見 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
11月に黄色く熟してきたウンシュウミカン(温州蜜柑)
ウンシュウミカン(温州蜜柑)は、日本の不知火海沿岸が原産とされ、主に関東以南で栽培されるミカン科の常緑低木です。名前は、蜜柑の産地で有名だった中国浙江省の「温州」に由来すると言われます。11月に色ずい ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡)
アキニレ(秋楡)は、9月ごろに花が咲き、10~11月ごろに実が翼果になって熟します。日本の中部地方以西で見られるニレ科の落葉高木で、山野や川岸などに自生しますが、街路樹などにもされます。海外では、中国 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
春にきれいな花が咲き、秋の紅葉や赤い実がきれいなハナミズキ
ハナミズキは、4~5月ごろにピンクや白のきれいな花を咲かせ、10月末ごろから紅葉し、赤い実をたくさんつけます。北アメリカ原産で、大正時代に渡来した落葉高木です。ミズキやヤマボウシの近縁種で、庭木や街路 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
下向きに大きく咲くエンゼルトランペット
エンジェルトランペットは、天使が空からトランペットを下を向いて吹いている花姿から名づけられました。和名はキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)で、熱帯アメリカ原産の栽培品種でナス科の落葉低木です。1 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
春に白い花が咲き、秋に実が赤く熟すカマツカ(鎌柄)
カマツカ(鎌柄)は、4~5月ごろに白い花が咲き、10月末ごろに実が赤く熟します。山地の日当たりのいい林や二次林などに自生しますが、庭木や盆栽にもされます。中国、朝鮮半島、インドシナ半島や、日本全土に分 ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
金平糖のようなピンクの花が咲くヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
ヒメツルソバは、5月ごろに金平糖のようなピンクの花を咲かせ始めますが、11月近くになっても咲いており、葉は赤みを帯びます。ヒマラヤ原産の栽培品種で、タデ科イヌタデ属の多年草です。明治中期に日本に渡来し ...
 
- 
				
	
					
			
			 - 
				
	
	
				
トゲなしノイバラ(野薔薇)の赤い実
ノイバラ(野茨)は、別名ノバラ(野薔薇)で、朝鮮半島と北海道南西部以南に分布するバラ科落葉性のつる性低木です。日本の代表的なバラの種類ですが、11月が近づいて、畑で育てているトゲ(棘)のないノイバラの ...