ひっつき虫のヌスビトハギ(盗人萩)の花や実

2020年11月1日

ヌスビトハギ

11月に、ヌスビトハギ(盗人萩)に、ピンクの花や実がついています。名前の由来は、花や葉がハギ(萩)ににいて、種を収めた鞘がヌスビト(盗人)の忍び足を連想させることから。この鞘は、ひっつき虫なので、草むらに入るとよくひっついてきます。

ひっつき虫のヌスビトハギ(盗人萩)の花や実

ヌスビトハギのピンクの花や実

ヌスビトハギの花

ヌスビトハギの花

山でヌスビトハギ(盗人萩)の花が咲いていました。

別名は、ドロボウハギとのこと、近ずいてみると、こんな花です。

小さい花なこともあり、技術が上手く撮れていませんが、小さく可愛い花です。

花は7~9月に咲き、大きさは4mmくらいです。

花が咲いたときの、樹全体の姿は、つぎの写真のようです。

ヌスビトハギの花

ヌスビトハギの花

小さな花が、枝にそってたくさんついています。ハギの花より小さいのですが、全体の姿はにているように思います。

私は、この植物をよく見かけていましたが、ハギににているので、ハギの実生が育ってきているのかなと思っていました。

ところが、大きく育ってこないし、草のような感じなので、どうも違うなと思い調べたところ、ヌスビトハギらしいことがわかりました。 (^-^ )  

写真が撮りにくく(技術不足が原因)、うまく特徴を表せないかもしてませんが、書いてみました。

また、ヌスビトハギには、近縁種が多いようですが、厳密な同定はしていませんので、お断りします。

つぎの写真では、種がついています。

ヌスビトハギの種

ヌスビトハギの実

この写真は、少し離れた位置から撮ったもので、実の様子がよくわかるかと思います。

花の下のほうに、茎から、中ほどがくぼんだ鞘(サヤ)のようなものがついていますが、これが種です。

2個くっついたように見えるのが、特徴的ですね。種には、フック状の毛がついていて、人や動物にくっついて移動し、散布されます。

よく草むらをあるくと、半月状の種がくっつくことがありますが、これがヌスビトハギの種ですね。

名前に、「ヌスビト」とついていますが、これはこの種の形に由来するそうです。

つまり、この形を泥棒の足跡ににているとみなして、「ヌスビト」とつけられたとのことです。(Wikipedia参照

実の形が泥棒の足にようだとして、不名誉な名前をつけられたとは、気の毒ですね。

さらに、花言葉が「略奪愛」。  (◎_◎;) 

これもおどろいた花言葉ですが、ヌスビトとついた名前に由来するんでしょうね。

ヌスビトハギの葉

ヌスビトハギの葉

ヌスビトハギの葉

葉は、写真のように三出複葉で、長い葉柄(ヨウヘイ)の先に三枚の葉がついています。

また、葉は茎の根元ちかくにのみ着き、先の方に見られません。

名前のもとになったハギ(萩)について

ハギ(萩)ににているので、ヌスビトハギとなずけられたとのことです。では、ハギはどんな花でしょうか。

ハギの花と葉

ハギの花と葉

ハギは、ヌスビトハギと違って葉も花もたくさんついていますが、にているでしょうか。

「ハギ」は、紫っぽい蝶形花であり、3出複葉になっています。

そっくりと言うわけではありませんが、たしかににていると言えるようです。

私は、ヌスビトハギを見て、よくにていると感じて、最初はハギの小苗かと思っていましたが、違っていました。

葉の形や花の様子が、にているとしてハギの名をとつけたようです。

ヌスビトハギ(盗人萩)の基本情報・花言葉

ヌスビトハギ(盗人萩)は、中国、朝鮮半島や日本の北海道から琉球列島に分布する、マメ科ヌスビトハギ属の多年草です。

名前は、鞘の形が扁平な半月状になっており、この形がヌスビトの足跡を見立てて、つけられたとのことです。

なお、ハギの語源は諸説あります。

毎年、古い株から芽を出すことから「ハエキ(生芽)」、

茎が這うように伸びることから「ハクエキ(延茎)」、

養蚕のに用いる雑木小枝を束ねたものを「ハギ」といい、それに似てることから、

などがあるといわれますが、「ハエキ(生芽)」の説が妥当と考えられているようです。

また、漢字の「萩」は、秋の草花の代表であることから、「秋」に草冠を付けた国字とのことです。

草丈は60~100cmになり、茎は細くて株立ちになり、茎にそって小さな花が咲きます。

葉は、長い葉柄の先に三出複葉をつけますが、茎にまばらにつきます。

花期は7~9月で、茎の先のほうから細長い総状花序をつけます。

花は、3~4mmほどで小さく、紫がかったピンクいろになります。

花が終わったあとは、鞘状の実を、2個対になってつきます。

花言葉は、「略奪愛」。  (◎_◎;) 

これはおどろいた花言葉ですが、ヌスビトとついた名前に由来するんでしょうね。

おわりに

近くの林で見るヌスビトハギの花と種について書きました。日陰を好み、ハギに較べて少しひ弱な感じです。

大げさな名前のわりに、小さな花をつけてひっそりと咲いているように見えます。

この記事は、日本文芸社発行 高村忠彦監修 「季節の野草・山草」も参考にしました。

この本には、600種類以上の植物が掲載されていて、調べるのに重宝しています。

 

参照サイト

Wikipedia ヌスビトハギ

語源由来辞典 ハギ/萩/はぎ

花々のよもやま話

関連投稿

センダングサ
ひっつき虫になるセンダングサ(栴檀草)の黄色い花と種

センダングサは、9~10月ごろに黄いろい花を咲かせ、トゲがついた種をつけてひっつき虫になり、動物や人にくっついて種子散布します。名前は、葉がセンダンの樹の葉ににていることに由来します。キク科の一年草で ...

続きを見る

アレチノヌスビトハギ
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)とヌスビトハギ(盗人萩)の違い

アレチヌスビトハギは、9~10月ごろ、ヌスビトハギににたピンク色の蝶形花を咲かせます。ヌスビトハギとは、葉の形や、実の付き方に違いがあり、実は「ひっつき虫」になります。北アメリカ原産で、北海道と宮城県 ...

続きを見る



ブログランキングの応援をお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ/          人気ブログランキング


PVアクセスランキング にほんブログ村

山に出かけてecoライフ - にほんブログ村

~いま見ごろの花や草木~

-多年草, 草本, 野草
-, ,