-
-
ツルウメモドキの黄色い実
2020/11/30 黄色い実
ツルウメモドキ(蔓梅擬)の実が黄色くなりました。実からは、赤い種が出てきています。 ツルウメモドキの実 ツルウメモドキの実 ツルウメモドキの実は黄色ですが、11月末になって殻が3ツに分裂して、中の橙色 ...
-
-
ソヨゴ(戦、冬青、具柄冬青)の赤い実
風が吹くと、ソヨソヨと音がすることから名付けられたというソヨゴ(戦、冬青、具柄冬青)(別名:フクラシバ)の樹が赤い実をつけています。 ソヨゴの実 ソヨゴの実 ソヨゴは、日本では、中部地方以南に自生する ...
-
-
ヒサカキ(柃、姫榊)の黒い実
ヒサカキ(柃、姫榊)の枝は、仏事や神事に使われることがありますが、いま樹に黒い実がついています。 ヒサカキ ヒサカキの樹 ヒサカキは、家の近くの野原や山で、よく見かけます。 近くの畑の石垣近くにも、数 ...
-
-
サカキ(榊)に黒い実がついています
神棚に供えられるサカキ(榊、楊桐、賢木、)に、たくさんの黒い実がついています。 サカキ 実について 庭のサカキ 我が家の庭に、苗を買って植えたサカキの樹があります。 このサカキは、毎年、花が咲きたくさ ...
-
-
11月のレタス・ダイコンなど
2020/11/26 冬野菜
10月に育ってきていたサニーレタスやダイコンなどが、遅々とですが、大きくなってきました。 サニーレタス サニーレタスの苗たち 写真は、サニーレタスの今の状態です。 2、3回、間引きをして、少しづつ育っ ...
-
-
赤と黄のピラカンサの実
知人の庭で見事に実ったピラカンサを撮らせてもらいました。赤い実はトキワサンザシ(常盤山櫨子)、黄の実はタチバナモドキ(橘擬き)と呼ばれるようです。 トキワサンザシ トキワサンザシのたくさんの実 ピラカ ...
-
-
ミヤマシキミ(深山樒、億両)の赤い実
2年前ほどに見つけたミヤマシキミ(深山樒、億両)が赤い実をつけました。雌雄がわからなかったのですが、ハッキリしました。 ミヤマシキミの実 ミヤマシキミ 数週間前に緑の実をつけていましたが、赤くなりまし ...
-
-
ブナとキンカンの取り木
2020/11/22 取り木
仕掛けてあった、ブナ(山毛欅、橅)やキンカン(金柑)の取り木を外しました。 ブナの取り木 発根したブナの枝 ブナに仕掛けていた、取り木の仕掛けを取り外しました。 最初の写真は、取り木の仕掛けになります ...
-
-
ナンテン(南天)の赤と白の実
我が家のナンテン(南天)に赤と白の実がついています。7月に咲いていた花が、たくさんの実になりました。 ナンテン 庭の南天 我が家の西側の庭に、ナンテンの樹が、10本以上はあるでしょうか、植わっています ...
-
-
ツワブキ(石蕗、艶蕗)の花が咲いています
庭の日陰に生えているツワブキ(石蕗、艶蕗)に花が咲いています。 ツワブキ 庭で咲いたツワブキ 今年も、庭のツワブキの花が咲きました。 ツワブキは、日陰を好むようですが、黄色くて綺麗な花で、よく目立ちま ...